なかなか進まない続きの話

OCDのリニューアル02
昨日の続きの話ユニバーサル基板の配線図ユニバーサル基板の配線図を作るソフトも存在するが(私の場合は)手書きで作った方が早いし、実践的だと思う何度も何度も書き直してさらには何度も間違いを見つけて、書き直して数ヶ所で定数変更できるように設計した...
作った実体配線図に従って
ユニバーサル基板にパーツを半田付け
ちょっと余裕を持って設計したけど
めっちゃいい感じやんかあ
何度も何度も確かめながら
ゆっくりじっくり行きましょう
特にTone周りはじっくり決めて行きたいし
Levelのボリュームでも音は変わるようだ
今日はここまで!