
OCDのリニューアル06
なかなか進まない続きの話備忘録にお付き合いくださいOCDのリニューアル06こちらで決めた定数で組み上げて暫定回路図暫定完成形結果?すごくぶっとい音でよく歪む!ギターのボリューム追従も大変良いCot50のブーストモードとの相性も良いが、トーン...
またまた備忘録にお付き合いください
OCDのリニューアル07
分かりやすいように
もう一度まとめ直した
下から二番目の「DIY-New」が今回リニューアル中のOCD
一番下の「リニューアル前」のOCDはかなり気に入ってたから
そちらに近づけることで作業を進める
ボリューム
今回100kΩBカーブのボリュームを使ったのだが
Aカーブの方が好みだと分かって
100kΩAカーブに交換
大変使いやすくなった
エフェクトONでガバッと音量上げたい!使い方だったら
Bカーブの方がいいのかも?
トーン
実験してEgoDeathのやり方が良いと思ったが

OCDの修理と見直し03
続きの話退屈な忘備録にお付き合いくださいOCDの回路(再び)分かりやすいAion FXのものOCDのバージョンによる定数の違い(再び)OCDのバージョンによってトーンの可変抵抗(ボリューム)は25kΩAであったり10kΩBであったりトーンの...
効きが好みではないことが分かった
ので!
AionFXのやり方を採用
RX2の抵抗は1kΩ
使いやすくなったと思う
他の歪みと比較 & 電圧比較
もう少し透明感が出るかな?と
電圧を9V〜18Vまで上げてみたが、ほとんど何も変わらず
前段ブースターCot50をONにした時に
破綻の方向に進んでいる気がするので
不採用決定!
同時に、なんとなく似ているかな?と思われる
Nobels ODR-1や BB-Preampなどと比較してみた

Nobels ODR-1の製作07完成
5月に一応完成していたNobels ODR-1であるがケースの外装をデザイン星雲のデザインAion Fx AndromedaAionではAndromedaと名付けられているので備忘録としてGein Volume:250KΩAを500KΩAに...

BB Preampの製作09
昨日の話の続きBB Preampの製作09歪みを作るダイオードクリッパーを切り替えできるように工夫したposition1: ダイオード1N4148-2個position2: ダイオード1N4148-4個position3: MOS-FET ...
3つとも、ギターのボリュームの追従性が好み
棲み分け?
よく似ている?3つのエフェクターは
3つとも、ギターのボリュームの追従性が素晴らしくて好み!
Nobels ODR-1は透明感があって、
歪み感が少なく、それでいて太い
BB-Preampはよく歪んでいて
サスティンが良くて使いやすい
今回のOCDはザラザラ感のあるディストーション
ミッドゲインに調整してソロの時ブースターON!
という、使い分けをすればいいんぢゃないかなあ、と
とりあえず完成!としたい!

長かったあー
最後までお付き合い、ありがとうございました