一昨日の記事の続き
いよいよ実行に移す
Pete Cornish Buffer 3
一昨日の記事の配線図に従って組んでみた
ブレッドボード配線図
オリジナルのCornish Bufferのトランジスターは
BC549Cであるらしいのだが・・・
手持ちにあるBC548Bで試してみた
すぐに音が出たのだが・・・

何か違う
もちろん、本物のCornish Bufferは使ったことがないけど
何だか?か弱い?サウンド

あれれ〜
バイパスの時より、若干音量が下がっているし
全く好みのサウンドではない?どころか?何だかおかしい??
何度も配線や接触を確かめて・・・
どうやら間違っていない
石(トランジスター)を交換してみる
2N5088(足の順番が違うから注意)
私の中ではCot50の石
米国の自作でよく出てくる
BC548Bよりはいいが、それでもバイパスより音量が若干下がっている
2N3904
バイパスより音量が若干下がっているし、好みのサウンドではない
2N3906
まともなサウンドではない
2SC1815BL(足の順番が全く違うから注意)
今回試した中では一番良い
でも、バイパスより音量が若干下がっている
低音、高音ともスッキリとシェイプされているようにも思うが
何だか元気が足りない気がする
現在使っているバッファーと比べてみると

バッファープリアンプ2023-2
昨日の続きの話 私の備忘録みたいな つまらない話にお付き合いください バッファープリアンプ2023-2 回路図を書き直した R1/R2=10k/4.7k=2.1 計算上は約2倍(+6db)の増幅度があるが 音量が2倍になるのではない 実際に...
こちらは1倍のバッファーではなく
ある程度のゲインを稼いでいるので
単純な比較はできないが
元気があって!好きな音!

やれやれ・・・
いやいや、今までやってきたことは
間違ってないんだよお
あんまり高望みしすぎないことだな
トランキーロ、あっせんなよ〜

内藤選手、新日本脱退なんだって