SoloDallas Stormの製作05

自作エフェクター

製作の第4話から1ヶ月以上

時間が経過したSoloDallas Stormであるが

SoloDallas Stormの製作04
製作の第3話ではフォトカプラーの付け方がわからずネットでじっくり調べて判断したよっしゃあ、かんせーいと思いきやTHRESHOLDのボリュームポットだけインチサイズのものを選んでしまったようだインチサイズのボリュームポットは固定するためのワッ...

いまいち?効果の分かりにくいエフェクターで

もうちょっといじってみよう

SoloDallas Stormの製作05

インプットレベルはギターの出力に応じて調節するようだ

インプットレベルを下げると

ちょっと音がもける?ように感じる

アウトプットボリュームを上げると

音が大きくなる

フルレンジブースターであるが

ギターの音が太くなる感じがする

ちょっと艶っとする?というか

エレキギターに特化したブースターなのかな?

THRESHOLDのボリュームは動かしても

ほとんど変わらないので

これでいいのあなあ?と心配になるが

ネットで実機のデモ演奏や感想を見ても

こういうもの?みたいだ

電圧を上げ下げしてみよう

電圧を上げるとヘッドルームが広がって

いいかも?などと

簡単に考えてはいけません

出力に使われているLM386G

出力にオーディオアンプIC LM386Gが使われていて

このICの電源電圧は4~12Vとなっている

12V以上をかけると昇天する可能性がある

そこで見つけたのが

NJM386BD

LM386互換のアンプIC

NJM386BDなら電源電圧がDC4~18V

こいつを見つけて!買ってきて!

面倒くさいことしとるなあ

電圧実験

NJM386BDに乗せ替えて実験してみる

自作の電圧可変安定化電源を使って

可変安定化電源完成編
昨日の記事の続き可変安定化電源昨日完成するはずであったのだが24Vをスイッチング電源で入力して簡単に可変安定化電源を作る試み上の赤いつまみがロータリースイッチ1〜4の4つのモードを選択して下の黒いつまみで細かく調整する秋月電子のキットマニュ...

9Vから下げるとだんだんザラザラした音になる

9Vから上げて行って

12Vくらいにすると

ちょっと変わるかなあ

いや、ほとんど変わらない

18Vまで上げてみたが

コンプ感がちょっと変わるかなあくらいで

ほとんど何にも変わらないと言ってもいい

こんな面倒くさいことしてるのに

何にも変わらないなんて!

でも、これでいいってことっだな

良かったね

 

タイトルとURLをコピーしました