昨年の9月だったのかあ
記事にしている
時間があるので試してみよう
Brown Sound In A Box

この回路に似た
大昔に作ったエフェクターが出てきて
Sweet 16
音を出してみると
よく歪むし、なかなか面白い!
Fuzzっぽく低音弦がもたつく感じがあることと
高音のシャーノイズもちょっと気になる
その辺りを調整してみよう
回路図
ネットを探しても現在は出てこない回路図
何でだろ?
画像クリックで別窓で表示
1. シャーノイズ軽減のため、
入力のR3(1MΩ)に並列に250pFのコンデンサーを入れた
的中!!
ノイズは軽減し、耳障りなジリジリ音もちょうどよく消えた
2. 次に、低音弦のもたつき解消を目指して
R3(1MΩ)とR4(33kΩ)の間に
入力カップリングコンデンサーを入れた
0.1uFくらいから試し始めて・・・
小さくしても低音のもたつき解消にはつながらず
0.001uF以下だと音が貧弱になるだけで全く効果なし

あかん
とりあえず0.1uFは、入れておこう
3. 低域をもたつかせているのに、
次に疑う?のはC4(22uF)
小さくすると低音が少なくなると思ったが
20uFを1/100の0.2uFにしても
ほとんど何も変わらない
取っ払ってもほとんど変わらないので
取っ払うことにした
取っ払うと、ほんの少しさっぱりする気もしたが
気のせいかもしれない
4. 次に疑う?べきは、C2(0.22uF)
こいつを小さくすればいいような気がする
で、ビンゴ!
0.22を半分の0.1にすると・・・
うおっ!
嫌な低音のもたつき解消
0.068や0.047だとちょっと細くなりすぎか?
0.15なども試したが
0.1uFが一番好みだった
すごく歪むが
ギターのボリュームを絞ると
クリーンになるし
マーシャルのアンプっぽい感じが素晴らしい
低音のもたつきがなくなって
すごく好みになった
経験を積んで?
だんだん分かるようになってきた?のかな
ちょっとうれしい
いや、すごくうれしい
備忘録に最後までありがとうございました。

ありがとうございました