C-MOS OVER DRIVE

自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 11

2019年に完成したC-MOS OVER DRIVEであったがチャージポンプ回路をインストールして電源電圧を18Vに昇圧素晴らしいモディファイが完成!そして・・・オペアンプの比較動作電圧が18Vになったので再びオペアンプを聴き比べてみよう9...
自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 10

昨日の記事の続き以前に作ったC-MOS OVER DRIVE電源電圧を18Vに上げると激変することが分かったのでチャージポンプ回路を製作インストールすることにした回路図ネットをググるといろいろなチャージポンプ回路が見つかるが試した経験があっ...
自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 09

2019年に完成したはずだったC-MOS OVER DRIVEであったのだが・・・すごい発見があった可変安定化電源昨年、エフェクターの実験用に1.24V〜21Vまで、連続的に電圧を調整できる安定化電源!を製作エフェクターの電源電圧「電圧を上...
自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 08

6/13の記事で完成を見たC-MOS OVER DRIVEであったが予告通り、オペアンプの聴き比べをした今回のC-MOS OVER DRIVEは、Mad ProfessorのStone Grey Distortionを基にしているオペアンプ...
自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 07

昨日の製作記事の続きささっとデザインをしてシールを印刷じっくり乾かしている間にもう一度回路図サウンドチェックを繰り返して入力コンデンサーを0.01uFに仮決め帰還に入っている2つクリッピングのFETは、何に変えてもさほど変わらず2SK30A...
自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 06

今日も寒いな夜中に布団を蹴っ飛ばすので震えて目が覚めたで、温かいうどんを食べたくなったおろし生姜で食べたらほっこほこ?に暑くなって元気になった!おもちゃ箱?から発見!元はエフェクターだったアルミケースMaxonのFlangerだったようだが...
自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 05

組んで直ぐには音が出なかった、C-MOS OVER DRIVE元ネタはMad ProfessorのStone Grey Distortionオリジナルはシングルのオペアンプで作られているがデュアルのアペアンプで作って、片方のアンプでバイアス...
自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 04

元ネタはMad ProfessorのStone Grey Distortionその改造版C-MOSを使った OVER DRIVE第4話今日は穴あけ2.54mmのユニバーサル基板を当てて、きっちりポイントしたけどそれでもどうしてもドリルの刃は...
自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 03

元ネタはMad ProfessorのStone Grey Distortionだが・・デュアルオペアンプにアレンジしたのでC-MOS OVER DRIVEとする自分で書いた回路図この回路図を元に基板パターンを制作ネット上のジサッカーのパター...
自作エフェクター・歪み

C-MOS OVER DRIVE 02

Mad Professor Stone Grey Distortion今回作ろうと思ってしまった?歪みのエフェクターであるが回路図パーツがめっちゃレアオペアンプIC:Texas Instruments TL051(シングルオペアンプ)FET...