約1ヶ月前に「あかん!」という結果であった電源作戦?

UAFX Enigmaticの電源03
昨日からの続きの話 やってみよう! こちらの自作パワーサプライに3端子レギュレータ7809を増設してみる 回路図 うまくいくかな? 製作! ユニバーサル基板を切り出して チャチャっと組んで 配線 ケース天井に設置! ケースに直付けすることで...
仕切り直して新しく計画した!
UAFX Enigmaticの電源04
Enigmaticは、9V 400mAの電源を必要としている
なので、余裕を持って800mA〜1.0A程度、12VのACアダプターで電源供給して
7809のレギュレーターで9Vにして取り出したい
入力の平滑コンデンサーはでかい方がいいと思うので
できる限りでかくしてみる(普通は2200u〜3300uもあれば十分?)
編注:自作エフェクター大先生の大塚明氏によると、(半波整流の場合だが)
100mAあたり1000uFという経験法則?があるらしい
そこから?すると4700〜6800uFが適切?かも?
前回の基板
プラスティックケース
SW-75B ・W:50mm・D:75mm・H:30mm

プラケースが流行ってますな

BD-2の18V化 その3
BossのBlues Driver BD-2は めっちゃ長いこと、あ〜たらこ〜たら言ってきたが 数年にわたっての紆余曲折の末 やっとここにきて! 着地点を見つけた気がする 何と!電圧を上げることで、全てが解決? BD-2の18V化 その3 ...
内側を研磨してアルミテープを貼った
写真を撮り忘れた!
TAKACHIのロゴがあったり、凸凹していたのを研磨して
フラットにしてからアルミテープを貼った
ノイズ対策でアースに落としたりするのではない
7809レギュレーターICの放熱のことを考慮しての作業である
この面にレギュレーターICを貼り付ける予定
放熱シートを挟んで、ネジで止めた
手前にあるのは、電解コンデンサー ニチコンKW 6800uF/50V
めっちゃでかいけど、ちゃんとケースに収まる予定!
入力をジャックにするか、ケーブルにするか?
出力は?・・・
めっちゃ考えながら現場作業を進めていく

あんまり計画性がないなあ