gakko

自作エフェクター

パーツテスター

機材を自作する際に使用する「自作の装置」である写真のように端子台に部品を挟んで、そのパーツの音を聴くための装置だ回路の中の「その場所」に「そのパーツ」は適材適所であるのか?を聴くのだ比べてみないと分らない人間は、何かの事象を判断するためには...
日記ぢゃないけど

海老とアボカドのサンドイッチ2

先月、湯がいたエビとアボカドでサンドイッチを作って紹介した湯がいたエビもいいが、フライパンで焼いたエビが大好きだフライパンで少量の油とニンニクで焼いたエビは格別の味がするアボカドとエビいつものように、パンは軽くトーストしたアボカドはスライス...
日記ぢゃないけど

暦(こよみ)その2

今、私達が使っている「太陽暦」は、1年の長さを太陽の動きによって決めている植物に関しては、この「太陽暦」が合う月の影響しかしながら、私達動物にとっては、月の影響がたいへん大きいので「太陰暦」が合う多くの動物でも産卵などと関係があるサンゴの産...
日記ぢゃないけど

暦(こよみ)

昨日、七夕について書いたが、説明不足のようなので、もう少し「うだ話」を聞いていただきたい日本では、明治以前は、太陰暦(太陽太陰暦)が使用されていた明治5年に今の太陽暦が採用された太陽暦と太陰暦暦(こよみ)には、1年の長さを太陽の動きによって...
日記ぢゃないけど

七夕

7月7日、七夕の日は毎年天気が悪い梅雨=雨期梅雨の真っ盛りであるから当然のことである雨期の真っ最中に天の川を見ろと言われても、星空が広がる可能性などめっちゃ低いということだ織姫と彦星1年に一度しか会えない織姫と彦星データによると実際のところ...
日記ぢゃないけど

臥薪嘗胆 ぐわしんしやうたん

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)薪(たきぎ)の上に寝て、毎日復讐の志を奮い立たせ、胆(きも)を嘗(な)めて、そのにがさで敗戦の恥辱を思い出して、その後、ついには敵を滅ぼした、という故事から敵を討とうとして苦労し努力すること。目的を達するため苦労...
日記ぢゃないけど

渡り蟹のパスタ

びっくりするくらい上手くできたスーパーでスーパーで生の渡り蟹を見つけた切って処理してあるヤツではない生きてはいなかったが新鮮そうな感じ一杯350円、買うしかないだろうよし、今日はこれで行こうかにをさばくカニの処理はそんなに難しくない。新鮮で...
自作エフェクター・歪み

OCDの製作02

OCDの製作、その2であるその1はこちら抵抗はTAKMAN、コンデンサーはPanasonic、ニチコンMUSEなどなど、お気に入りのパーツで組んでいくアルミケースに入れたケースは以前に作った、あるエフェクターの「お古」ほぼ回路図どおりに仮組...
D.I.Y.

再びイヤホンを修理する

普段使っているカナル型イヤホンAudio Technica CKM5002月末に修理したばかりだが、また断線のため、左からの音が出なくなった前回は二股になった部分であったが、今回はプラグの付け根あたりで断線している様子ぶった切ってやったぜい...
日記ぢゃないけど

福岡づくり

応募シールを集めて絶対もらえる「全国9工場の醸造家がつくる9つの一番搾り」の3本目横浜、取手、の近場から飲み始めたが、一気に九州に飛んでみたさわやか意外な感じ?かも知れない。すごくさわやか香りも味も、スッキリさわやかだ。軽くて飲みやすいほん...