Cerulean Amp Overdriveの製作04

自作エフェクター・歪み

昨日の続きの作業

故障部分を発見して

音が戻ったので

好みの音に改造していく

Cerulean Amp Overdriveの製作04

Aion FXの Cerulean Amp Overdrive は、

Marshallのクラシックなペダル

Blues Breakerのアップデート版

King Of Tone

Bluesbreaker は、AnalogmanのKing Of Toneを始めとする

多くの高価なブティックペダルの元となっている

Ceruleanは、King of Toneに採用されている

内部トリマーコントロールや

ソフトクリッピングとハードクリッピングの

両方を変更できるスイッチを装備している

JHS Morning Glory

Blues Breaker のもう 1 つの注目すべきクローンに

JHS Morning Gloryがある

それはBluesbreaker の出力部分に

JFETのゲインステージが装備されていて

ゲインを稼ぐとともに

位相を反転させて、入力と同じ位相にする効果がある

Cerulean Amp Overdriveにも

それが選択できるように工夫されている

さらなる改造ポイント

1:もう少しゲインが欲しい

2:Low成分を増やしたい

ゲインを上げる

Driveのつまみが0だと音がしょぼくて使えない

ギターの種類にもよるが12時以下で使うことは少ないだろう

Driveのつまみ全開でもピッキングニュアンスが出せるから

最低でのゲインを増やすことにした

いろいろ探していたら

Driveのボリュームの手前に10k〜22kΩの抵抗を

入れてある改造例を見つけた

Rxを吟味したのだが

10k、22k、47k、と上げていくと理論通りにゲインが上がる

100kにするとめっちゃ歪んで気持ちいい

歪みすぎる時はDriveのボリュームを絞ればいいから

100kΩでもいいと思うのだが

大丈夫かなあ?

次段のR5(220k)を上げる方がいいかも知れない

Low成分を増やす

C4と並列にコンデンサー(Cx)と50kCカーブのボリュームを追加して

Mid Low成分を調節できるようにした

Dinosaural OPA-101の製作で得た知識

Dinosaural OPA-101の製作08
5月末から放置していたエフェクター回路図(一部)Bassボリュームを追加Rx=2.2kΩ,Rv=50kΩCカーブ,Cx=2.2uFC4=0.1uFインストール小さな基板を増設してパーツを配線BeforeAfter4ノブ仕様に変更サウンドチェ...

Dyna Red Distortionでも応用している

Dyna Red Distortion 02
古い作りかけ?のエフェクターの基板が出てきて悪く無いどころかいい感じの粘りがあってすごく期待できるで、試行錯誤しながらゆっくりと作業を始めた備忘録として残しておきたい前回、宣言したようにLow Midのノブを追加以前にDinosaural ...

Cxは1uFあたりがちょうど良さそう

腰が痛くならないように

今日はこのぐらいにしておこう

タイトルとURLをコピーしました