昨日の記事で

オプティカルコンプ改造編01
先日のバンド発表会のサポートで自作のRoss Compを使ってComp:0 Volume:10でほぼかけっぱなしにしていたのだがこれが結構具合が良かったで、もう一度工夫したくなったのが以前に作ったオプティカルコンプ元ネタはDemeterのC...
18V昇圧が決定した
オプティカルコンプ
オプティカルコンプ改造編02
チャージポンプ回路をインストールすることにした
チャージポンプ
チャージポンプ回路をインストールは
以前にも経験して記事にしている

C-MOS OVER DRIVE 10
昨日の記事の続き以前に作ったC-MOS OVER DRIVE電源電圧を18Vに上げると激変することが分かったのでチャージポンプ回路を製作インストールすることにした回路図ネットをググるといろいろなチャージポンプ回路が見つかるが試した経験があっ...
同じやり方でチャチャっと作る
回路図
実体配線図
ユニバーサル基板
忘備録
ピンボケ写真でごめん
入力のダイオードを1N4011にしたのは
IC保護のため、ちょっぴり電圧を下げる目的
回路図のC10とC13の積層セラミックコンは
小さくて軽いから
ハンダ面に取り付けた
C11とC12の電解コンは
手持ちの10u/50V
耐圧が大きい分には問題ない
18.3V
9.6Vを入力すると
無負荷ながら18.3Vを出力している
優秀だと思う
熱収縮チューブで保護
電池無しの仕様にした
基盤を入れるスペースはあったけれど
電池がめんどくさいので
電池無しの仕様にした
思い切ったぞ!