先日のバンド発表会のサポートで
自作のRoss Compを使って

エフェクターボード2023-2
昨日は横浜会場のバンド発表会だった
以前にも記事にしている
ウクレレクラスも出演
「未来予想図Ⅱ」をオリジナルアレンジで
ウクレレ弾き語り&コーラスを披露
なかなかの仕上がりだったと自負している
...
Comp:0 Volume:10で
ほぼかけっぱなしにしていたのだが
これが結構具合が良かった
で、もう一度工夫したくなったのが
以前に作ったオプティカルコンプ

オプティカルコンプ製作編03
製作途中は正常に動作していたのに
組み上げたら音が出なくなったエフェクター
テスターで調べると
入力がアースに落ちてしまっている
あれれー?
今回初めて使ったパーツ?
...
元ネタはDemeterのComplatorだが
定数などは色々工夫した
オプティカルコンプ改造編01
2020年1月の
オプティカルコンプ製作編03では
電源電圧を12Vまで上げて良い結果を見ているが
それ以上は断念
2021年5月に可変安定化電源が完成しているので

可変安定化電源完成編
昨日の記事の続き
可変安定化電源
昨日完成するはずであったのだが
24Vをスイッチング電源で入力して
簡単に可変安定化電源を作る試み
上の赤いつまみがロータリースイッチ
1〜4の4つのモードを選択して
...
試してみる
電源電圧
電圧を元の9Vから下げていくと
ちょっと歪んだような
曇った音になって
5V以下では音が出なくなる
逆に9Vから上げていくと
12Vあたりからハリが出て来て
15V以上になると音量も増す
18Vだとブースターとして
思い切り音量を上げても
歪まなくなった
18V昇圧決定!の巻!
ご注意
9V仕様のエフェクターに
18Vを供給するのは危険!!
壊れてしまう場合もある
こちらの記事で説明している

エフェクターの電源電圧
ギターのエフェクターは
9Vの四角い、006P電池1個で駆動するものが多いが
006P電池が2個必要なものもある
実際に12Vや18Vのアダプターが必要なエフェクターもあるし
9V仕様でありながら「1...
知識のない場合は
やめておきましょう