エフェクターボードを組む2025-4

自作エフェクター

2025年の夏

私の中でいっぱい革命があったな

大袈裟ぢゃなあ

エフェクターボードを組む2025-4

エフェクターボードを組もう!と思ったのは

自作も含めて、この夏に出会った

いくつかの機材による革命?だったと思う

備忘録として残しておきたい

その最たるものから

 

UAFX Enigmatic

UAFX Enigmatic
少し前からすごく気になる機材があったんだ いわゆるギターのエフェクターなのだが・・・ 定価7万円以上の商品 実売でも6万5千円程度とたいへん高価! でも、気になる! その前に Haward Dumble(ハワードダンブル) Amp カリフォ...

デジタルのギターアンプシミュレーターであるが、

めちゃめちゃものすごい!

まるで本物のギターアンプ、それも最高に優れたギターアンプのように振る舞う

クリーンからハイゲインまで、守備範囲がすごく広いし

アプリと連動すれば、どんなセッティングも可能で無限大!

正直、まだまだ全然使いこなせていない

 

何年も放ったらかしになっていた自作エフェクター

Catalinbread Dirty Little Secret Mk. III 05
超マニアックなエフェクターの話 備忘録として残しておきたい Catalinbread Dirty Little Secret Mk. III 05 4年間!熟成させてきた作りかけのエフェクター 引っ張り出して来て・・・ すごく気に入った?の...

改造がうまくいかず

超シンプルなMu-Amp回路のこれ!を作った

AMZ Mini-Booster

AMZ Mini-Boosterの製作04
一気に組み上げてしまおう AMZ Mini-Boosterの製作04 調整用のボリュームが1個だけなので 簡単に配線できる 高さ問題で心配だったスイッチ周りの基板であるが フットスイッチのワッシャーを外すことで解決 ワッシャーはあった方がい...

これが、今の自分にどハマり!

このペダルでちょっぴりブーストしておいて

ブーストした分だけギターのボリュームを絞って使う!

という、渋い?大人!になれた

今まで子供やったんやな

 

長年悩んだ?Blues Driverの改造が成功したことも大きかったな

BD-2の18V化

BD-2の18V化 その2
昨日のうんちく?に続いて 今日は実力行使!に移る BD-2の18V化 その2 信号ラインのコンデンサーは 以前に交換していて 緑色のニチコン無極性MUSEが並んでいる 美しい 変更によるサウンドメモ デフォルトでは10uF/16Vの台湾製?...

これまでエフェクターの電圧を上げても

いいことなんて何にもない!と、思っていた

こんなこともあるんだなあ?というカクメーだった

 

そして最後はシールドケーブル

MOGAMI 3368

MOGAMI 3368 その2
昨日の記事で MOGAMI 3368で新しくギター用ケーブルを作った MOGAMI 3368 その2 MOGAMI 3368は、めっちゃ極太(8mm)でいかつい 固くて、取り回しはしにくいかも知れないが・・・ 結論から言うと・・・ 素晴らし...

このケーブルに出会って

ギターに取り付けていたバッファーの必要がなくなった

ギター用バッファーについての考察02
昨日の話の続き バッファーアンプ(一般論的には) バッファーアンプとは、機器同士の干渉を防ぎ、信号を劣化させずに伝達する回路のこと 利得(増幅率)は1倍で、電圧を変化させずに電流を増幅することで、 信号を次の機器へ正確に伝達する役割を果たす...

記事でも書いているが、

今までの葛藤がスッキリ!

 

DCケーブルの沼?

エフェクターのDCケーブル04
昨日の続きの話 エフェクターのDCケーブル04 ❶ 市販のDCケーブル(シールド) ❷ 住友耐熱ケーブル(AWG22相当)自作ツイスト ❸ MOGAMI2515 OFC(AWG19)自作ツイスト ❹ UL2468 AWG 18×2 平行ケー...

今までの細いシールドのDCケーブルをやめて

太い平行線やツイスト線に交換

沼には入らず、深くは考えないようにしている

平行ケーブルはネジネジ自分で捻ってみた

対ノイズ効果は不明!

タイトルとURLをコピーしました