今日もすごくいい天気で
気持ちいい
カラッとしていて
洗濯物も良く乾くぜい

続きの話
Flatline Compressorの製作04
すごくいいコンプ!!
さらに実験していく
手持ちのコンプとの比較
中央上の薔薇の柄はかなり前に作ったRose Comp
「MXRの Dyna Comp」の基板をPAS(今はもうない)から購入
それをROSS COMP風にアレンジ
CA3080でゲインリダクションしている
いわゆる『パッコーン』サウンドであるが
定数調整してナチュラル方向にモディファイした
左側は自作のオプティカルコンプ
元はDemeter Compulatorであるが
好みに多くの定数を変えているし
内部で18Vに昇圧してある

めっちゃ苦労して作った
Rose Comp
めっちゃパッコーンサウンド
Susutainを「0」にしても、ちょっとパッコーン
でも、これはこれでいい味?とも言える
ギターの音が太くなる
でも、パッコーンは否めない
Demeter Compulator
苦労して作っただけあって
レンジが広くて
パコパコしない自然なコンプレッサー
この他にもBossのCS-3も持ってたと思うのだが
探しても見つからない

どこに行ったのかな?
Flatline Compressor
今回、製作中のコンプ
Demeter Compulatorと方向性が似ている
こちらもフォトカプラーを使った
オプティカルコンプなので
似ているのは当然?
コンプがかかった音に
原音をミックスできるので
すごく自然な音にできる
スタジオの機材みたいに自然
めっちゃ嬉しい
電源電圧を上げ(下げ)てみる
Demeter Compulatorで昇圧が有効だったので
こちらも上げてみよう
自作の可変安定化電源を使って

9Vから徐々に電圧を上げる
12Vから15Vくらいに上げると
ちょっとコンプ感が強くなるような感じもあるが
少し変わった?くらいの感じだし
それもいい方向には思えない
18Vまで上げてみたが必要性を感じなかった
逆に下げると音が悪くなった
このエフェクターは9Vで行こう!
はっきりしてスッキリ!

やったね!