少し涼しいうちに
作業を進めてしまおう
前回の続きの記事

ギター内蔵プリアンプ2021-2
昨日の記事の続き 赤いストラト(あかこ)の内蔵プリアンプを 見直そうと思っていて 内蔵プリアンプ2021計画 今回、やってみたいのは C1でのハイカット調節 サウンドチェックの方法 スイッチボックスを通して 一番音のいいシールドMogami...
前回はC3の設定に悩んで保留
その前にFET
FETによっても定数が変わりそうなので
C3を1.0uFに仮決めしておいて
FETを吟味する
まずは2SK30ATM-GRから始めて
2SK117、2SK170、2SK184なども試したが
今回は2SK30が断トツ!クリアで好みだった
あっさり決まって一安心?
再びC3
0.047uF〜0.1uFあたりにすると
Lowが締まって良い感じになるが
やはりボトムは多くある方が好きだ
トライ&エラーを繰り返し
今回は台湾Faithfullink社の
メタライズドポリエステルフィルムコンデンサー
1.0uF/100Vに決定
コンデンサーが少し大きいので
配置などよく考えて作ろう
C2
C2はすごく微妙
1000pFぐらいがクリアで良さそうな気もしたり
もうちょっと大きめ
2700から3900pFにすると
ちょっと太く感じたり
決められない
実際に組んで
最終的に判断することにした
回路図(仮)
実体配線図
この配置図をもとに
ユニバーサル基板で製作する
基板の切断
カッターやアクリルカッターを駆使して
大きなユニバーサル基板を適当な大きさにカットする
音が良いとされるガラスエポキシ基板だが
切断するのに、硬くて相当苦労する
次からは紙エポキシにしよう
仮に配置
実際に大丈夫か確かめて
縦幅、もう一段減らせるけど
余裕を持って、これでOKとする
半田付けをして
実際に音出しをして
最終、C2を決定しよう
今日はここまでということで

腰痛、肋間神経痛に気をつけよう