寒い時期のほうれん草
味が濃くて旨い
茹で方を一工夫すると
さらに旨いので紹介したい
この茹で方はマジ「抜群!」です
胡麻和えでなくてもむちゃくちゃ有効なので
是非やってみて欲しい
シャキシャキで甘い!
ほうれん草の茹で方
たっぷりの湯を沸かすと良いのだが
でかい鍋が必要だし、時間も費用もかかる
フライパンで代用するのも良いと思う
ほうれん草はきっちり洗って
根元の土や汚れを落としておく
根の赤いところは甘くて旨いので
なるべく残す(汚れているところは落とす)
根元に十字に切り込みを入れておく
フライパンに湯を沸かし
塩は入れない
置換反応
塩を加えるとほうれん草が色よく上がるので
料理店では塩を加えた湯で茹でる
が、これはほうれん草のクロロフィルの鉄(Fe)が
食塩のナトリウム(Na)に置換されたからで
栄養的には良くない方向に調理されている
見ため重視なら、ほんの少し酢を加える
これは酢酸が触媒として働くため
より置換反応が起こって緑色が鮮やかになるが
栄養的には、さらに推奨されない

信じるな
1株ずつ
ほうれん草は1株ずつ茹でる
ほうれん草は太さ、大きさにもよるが
根元から湯に入れて
根元だけで湯をかき回すように、
しゃぶしゃぶ5秒ほど
葉っぱも湯に入れたら
はしでかき回すように
しゃぶしゃぶ10〜15秒ほど
取り上げたら、すぐに冷水に放って
加熱を防いだら、すぐにザルにあげる
1株づつこの作業を繰り返す
根元を揃えて柔らかく絞ったら
根元にちょろっと醤油をたらして
巻きすに巻いて絞る(巻きすがなくても絞りすぎないように)
鉄(Fe)が多く残っているのですぐに色が悪くなっていくが
醤油を少し垂らしておくだけで変色を防ぐことができる
ごまの和え衣
市販のいりごまも少し炒ってやると香りがアップする
あたり鉢であたるとすごく香りが良い
今日は一番簡単な方法で
あたった(すった)ごまに
そばつゆ(3倍濃厚原液)を少し加え
そこに4cmほどに切り分けたほうれん草を加えて
混ぜるだけ!

最後だけめっちゃ端折る?
出来上がり
この茹で方はマジ「抜群!」です
是非やってみて!