ミキサー付きヘッドホンアンプ2024−01

自作エフェクター

ミキサー付きのヘッドホンアンプは

これまでいくつか作った

初代 2014月2月

ミキサー付きヘッドホンアンプの製作完成編
編集再稿の記事ミキサー付きヘッドホンアンプの製作第2話完成編製作Soramimiさんから購入した『SAITAMA HA-1改」の基板に部品を半田付けした。作例と大きく違うところはオペアンプのプラス入力からアースにつながっている10kΩ抵抗を...

初代は15Vの単電源だった

記事は2016年のものだが

初代製作は2014年2月

1.5代目 2018年6月

ミキサー付きヘッドホンアンプ改良編02
昨日の続きの話単電源、レールスプリッター回路で動かしていた機材を両電源仕様に改良するレールスプリッター回路を取り除いて電源アダプター入力部分を3極のものに変更(手持ち)±15V両電源いつ作ったのか覚えていない今は別のものをメインに使っている...

小さな改造は何度か行われたが

±15Vの両電源に大改造

別物になった

2代目 2020年4月

ミキサー付きヘッドホンアンプ2020+仁先生
昨日の記事からしばらく頭を冷やして数日冷やして回路図を見直し何度も実体配線図を見直したベロボードを使うのがはぢめてなのでいろんな勘違いがあったり接触不良があったりやっとこさ、ちゃんと音が出てからも汎用の安価なオペアンプだと鳴っていてもオーデ...

初代〜1.5代目の調子が悪くなったので新調!

はぢめてヴェロボード基板で組んだ

苦労したがなかなかの出来栄え!

と、自負していたが

馴れないヴェロボード基板での設計が下手くそで

調子が悪くなった時の

不具合部分の見つけるのがたいへん難しく

この度!新しくすることにした

ミキサー付きヘッドホンアンプ2024−01

回路設計は、ほぼ同じで

基板を作る

マジック、マッキーの青!を

好んで使っている

今時、こんな方法でプリント基板を作っている人は

ほとんどいないんぢゃないかな?

プリント基板完成

穴あけがめんどくさいんだよなあ

今日はここまでにしておきます

 

 

タイトルとURLをコピーしました