すごく良く晴れた日曜日
マニアックな続きの話というか備忘録の
第6話にお付き合いください
第5話でクリッパーがだいたい決まったので

Mostortionの製作05
マニアックな続きの話その5つ目その4の続きのクリッピングダイオードを試すMostortionの製作05Mostortionだから?ではないがMOS FETをダイオード接続してクリッパーにする試みMOS FETのクリッパーで有名なのはZend...
今回はトランジスタを試して行こう
Mostortionの製作06
Aionの最近の基板は3本足トランジスタの穴も
足の順番が違うトランジスタに対応して4つ穴になっていて
素晴らしい
製作マニュアルでは、トランジスタは直接はんだ付けするように書かれていたが
私はソケットにして比べられるようにした
回路図
入力と出力にトランジスタのバッファーがある
デフォルトはQ1・Q2とも2N5088
手持ちの2SC1815Y・2SC1815GR・2SC1815BL
東芝製の貴重なオリジナルと比べてみる
BB-Preampの時は

BB Preampの製作06
BB Preampの製作の第6話歪みのクリッパーの特徴が分かったのでBB Preampの製作06次は入出力のトランジスタを選定するこちらのページでトランジスタの足の順番について書いたトランジスタの足の順番が違うのでよじって熱収縮チューブで保...
この時はトランジスタで大きくサウンドが変化したが
何が違うのか、今回は大きくは変化せず
何となく??2SC1815GRが良いように感じた
オリジナルのMostortionが1815GRだということもあり
あくまでも何となく、ぐらいの感じで
Q1・Q2とも2SC1815GRに決定
もう一度クリッパーの聴き比べをしたら
組み上げることにする
備忘録にお付き合い、ありがとうございました。