昨日の続きの話

Mostortionの製作06
すごく良く晴れた日曜日マニアックな続きの話というか備忘録の第6話にお付き合いください第5話でクリッパーがだいたい決まったので今回はトランジスタを試して行こうMostortionの製作06Aionの最近の基板は3本足トランジスタの穴も足の順番...
第7話の完成編!
本日も備忘録にお付き合いください
Mostortionの製作07完成編
実はね・・・・・
内緒だけどね・・・
組み上げたら全く音が出なくなって・・
エフェクト音どころかバイパス音も出なくなって
全く音が出ない時は逆に簡単で
入力ジャックの端子が基板に触れていたようだ
ニッパーで端子をパチン!で解決!
ICとトランジスタ
ICはキットに含まれたFOSFET IC CA3260EZ一択
トランジスタはQ1・Q2とも2SC1815GR
電池を内蔵しない仕様とした
ダイオードクリッパー
D2〜D5:1N914(シリコンダイオード)
D6・D7:2N7000(MOS FETをダイオード接続)
D8・D9:3mm 赤LED
完成!
CLIP SWITCH
左・CLIP Ⅱ:1N914を4個対象形
Mostortionのオリジナルと同じ
中・CLIP Ⅲ:3mm 赤LEDを2個
ぐんと歪みが少なくなるがナチュラルでふくよか
製作時は迷ったこともあったが、これ、要ります
右・CLIP Ⅰ:2N7000-2個をダイオード接続
よく歪んで弾きやすい
レンジが狭くなるが、ぎゅっと詰まったいい音
思い切り歪ませたい時のポジション
感想?
買って良かったー
今までの歪みとはまたちょっと違う感じ
すごくナチュラルですごく太い
Low成分がたっぷりあって
それでいてくぐもった音ではない
いつもの自作エフェクターに比べると
結構な出費であったけれど
ソケットの使い方、だったり
むやみにレンジを広げないことも分かってきた
すごく勉強になったし・・・
KATANA BOOSTと相性抜群

Keeley Katana Boost 7
しっかりいい音でめっちゃご機嫌だったデザインも決めて仮組みして一気に組み上げたら音が出なくなったなんでやー?Keeley Katana Boost 7組み上げたら音が出ない!という事故は何度か起こっているこういう時は一度頭を冷やすのが一番ち...
以前作ったブースターでブーストすると
めちゃいい感じに歪んでくれる
すごくいい感じ
嬉しいぞう!