七草粥

日記ぢゃないけど

春の七草

●せり(セリ科)
香りがよく、食欲の増進が期待できます。

●なずな(アブラナ科)
別名ぺんぺん草と呼ばれ、解毒作用があると言われています。

●ごぎょう(キク科)
別名ハハコグサと呼ばれ、喉の痛みや咳を和らげると言われています。

●はこべら(ナデシコ科)
ビタミンが豊富で、虫歯予防や痛み止めによいと言われています。

●ほとけのざ(キク科)
食物繊維が豊富で、皮膚炎の改善に役立つと言われています。

●すずな(アブラナ科)
カブのことです。消化促進、解熱作用があると言われています。

●すずしろ(アブラナ科)
大根のことです。消化促進、風邪予防によいと言われています。

せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/

すずな・すずしろ/春の七草

覚えやすいね

七草粥

七草粥は、春の七草を刻んで入れたお粥

日本では昔から七草粥を食べることで

長寿や無病息災を願ってきたという

歴史は古く、平安時代頃からとも言われているが

現在の「春の七草」になったのは

江戸時代頃だとも言われる

炊飯器のお粥モードで炊けば

すごく旨くできる

2杯目はお茶かけて

お茶漬けにして、ちょちょッと「ろく塩」

これがまた美味いんだな

 

タイトルとURLをコピーしました