今日もいい天気
早朝に雨が降って、2重の!虹!が
現れたというニュースも!
なんか縁起がいいな!
七草粥
春の七草をおかゆにして1月7日に食べる七草粥の習慣は、
江戸時代に広まったのだそう
七草の種類は時代や土地によって異なるようであるが
いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と
長寿や無病息災を祈願してきたのだ
日本の素晴らしい伝統やな
炊飯器のお粥モードで炊くと
すごくうまくできる
水分は炊き上がった後で調節するのが良いと思う
春の七草
●せり(セリ科)
香りがよく、食欲の増進が期待できます。
●なずな(アブラナ科)
別名ぺんぺん草と呼ばれ、解毒作用があると言われています。
●ごぎょう(キク科)
別名ハハコグサと呼ばれ、喉の痛みや咳を和らげると言われています。
●はこべら(ナデシコ科)
ビタミンが豊富で、虫歯予防や痛み止めによいと言われています。
●ほとけのざ(キク科)
食物繊維が豊富で、皮膚炎の改善に役立つと言われています。
●すずな(アブラナ科)
カブのことです。消化促進、解熱作用があると言われています。
●すずしろ(アブラナ科)
大根のことです。消化促進、風邪予防によいと言われています。
せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/
すずな・すずしろ/春の七草
昔、覚えたなあ
わらびの里 ちりめん山椒
頂き物でござる
かたぢけない
お茶かけて、このちりめんで頂きました
ごっつ美味い!
今年一年、元気に頑張れますように!