自作エフェクター ミキサー付きヘッドホンアンプ改良編01 だいぶ前に作った機材 2016年11月に記事にしている 入力は4系統 ステレオ赤白RCAが2系統と ステレオミニのオスとメスで2系統 1.赤白1=BlueRayRecorder 2.赤白2=Mac Book Air→AKI USB DAC ... 2018.06.02 自作エフェクター
自作エフェクター ライブで使うケーブルを作る Wonder Rainbow Factoryの2nd Liveが近づいてきた このページでも機材を紹介してきたが、 私的には足元のペダルが増えて嬉しい(n´v`n) もっといっぱいペダルが並ぶと思う リハーサルも進んで 今回もいろいろ画策し... 2018.05.12 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編11 2ch仕様のエレアコプリアンプの製作 2月3日の第9話で完成をしていたが、 さらに改良を重ねて・・・ 昨日の電池ケースを溶かしてしまう事故が起きてしまったり 紆余曲折があったが、 やっと完成だと思う 事故を未然に防ぐ 基盤の裏をホットボンド... 2018.04.01 自作エフェクター
自作エフェクター エネループ電池BOX崩壊 昨年から妄想〜研究〜設計を始め、 今年1月から製作、 2月に完成した「エレアコプリアンプ」であったが さらに使いやすいもの、理想のものを目指して 使用するギターに合わせてレベル調整をしたのだが、 なぜか?計算通りの「思ったように」いかない ... 2018.03.31 自作エフェクター
自作エフェクター 秋葉原徘徊 今日はバタバタしていて、日記ぢゃが書けなかった 秋葉原を徘徊してきたので ご報告? 今日の買い物 ボタン電池だとか、ケーブルだとか あんまりマニアックなものはないね って、充分マニアックだってば! 2018.03.09 自作エフェクター
自作エフェクター MOGAMI 2319に関するご注意 昨日はLiveで使用するケーブルを3種自作した その1 ヘッドセットマイク用変換アダプターケーブル フォン・オス→XLR・オス 前のライブでも同様のものを使っていたけど、 長さやケーブルが気に入らなかったので 新たに製作 XLRはITTキャ... 2018.03.04 自作エフェクター
自作エフェクター 安定化電源キットの製作 3端子可変型レギュレータIC LM350Tを使用した 安定化電源キットが秋葉原の秋月電子で450円で売っていた 昨年末の「秋月ヘッドホンアンプの製作」の時に スイッチング電源のノイズでびっくりして、これを試してみたかった セット内容 回路... 2018.02.12 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編10 2ch仕様のエレアコプリアンプの製作 第10話 配線完了 すごい時間かかったあ 何度も間違いがないか、確認してから 電源をつなぐ +電源には投入した10Vが来ていることを確認し バイアス1/2電源に約5Vが来ていることを確認してから 適当な... 2018.02.04 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編09 2ch仕様のエレアコプリアンプの製作 第9話 前回の第8話のパーツの選定で「混沌」としてしまったが、 全てのパーツを「パーツテスター」で選定するわけにはいかないので パーツテスター 「暫定で、諦める」という選択で先に進むことにした 組み込み... 2018.02.03 自作エフェクター
自作エフェクター エレアコプリアンプ製作編08 2ch仕様のエレアコプリアンプの製作 第8話 困った困った 困ったのだ 入力のコンデンサーを一つ変えるだけで音が変わる In Cap 「In Cap」と書かれた「縦線2本マーク」の入力コンデンサーであるが、回路図に数値が書いていない それは... 2018.01.21 自作エフェクター