Nobels ODR-1の製作01

自作エフェクター・歪み

昨年末に買った基板

Aion FXから荷物が届いた
海外からの通販も10日から2週間ほどで届くFrom Aion Electronicsエフェクター(歪みばかり)基盤3枚先日記事にした18V-Bypass基盤2枚トランジスタ2種類チップトランジスタSemiconductorの2N5457は、...

やっと工作にかかる

Nobels ODR-1 Natural Overdrive

Aion FX というサイト?から買った基板

Nobels ODR-1 Natural Overdriveというモデルを基に

Aionがアレンジを施したエフェクター

デモ演奏も見たが大変好感が持てたので

興味をそそられ購入

ANDROMEDA

パーツを半田付け

生基板?の撮影を忘れたけど

そんなのどうでもいいね

背の低いパーツから順に半田付け

まずは抵抗から

青いのは「秋月電子」の金属皮膜抵抗

ピンク色はTakmanのオーディオ用炭素皮膜

茶色はオカルトの呪い時代のお高いDale

今は呪いから解けてすごく楽になった

IC用のソケットとかダイオードも半田付け

クリッピングダイオードはデフォルトが1N914

私の好みで1N4148に変更

コンデンサーは美しいねえ

誰も共感しない

ボリュームを細工する

Tempest製作時に得たノウハウ

Tempestの製作02
昨日の続き基板の半田付け完了?パーツはこだわらないことにしてからすっごく楽になった抵抗は100本で300円程度の金属皮膜フィルムコンデンサーも手持ちのものばかりルビコンのF2Dだったり東信のUPZだったりスペースがあればパナソニックECQE...

ふっふっふ

ボリュームを半田付けする

ダンボールに取り付けて

こうすると

基板が空中に固定される

In と Out のジャックも付けて

めちゃめちゃ楽しい!!

こんな感じでダンボールで仮に作って

サウンドチェックをして

気に入ったらアルミケースで完成させる作戦

なのだが・・・

さてさて、焦らず

ゆっくり行きましょう

うまくいきますように!

タイトルとURLをコピーしました