昨日の続きの話

OCDのリニューアル01
2015年に製作を開始しOver Drive Systemとして完成させたが2018年にCOT50の回路を組み入れてブーストモードを追加して改造たいへん気に入っていたのだが・・・今回の修理と見直しで不調となった色々考えた結果!作り直そう!現...
ユニバーサル基板の配線図
ユニバーサル基板の配線図を作るソフトも存在するが
(私の場合は)手書きで作った方が早いし、実践的だと思う
何度も何度も書き直して
さらには何度も間違いを見つけて、書き直して
数ヶ所で定数変更できるように設計した
Aion FXの回路図のモディファイ部分に沿って作った感じかな
Aion FXのOCDクローンの回路図
1. 基板左下、68n〜としてある部分
回路図のC3=68nと平行に33nをプラスすることで
初段のローカット定数を調節
現在の1000kHzから720kHzに下げることができる
(追記:以前の記事ではC3=68nを47n〜56nに下げている

OCDの製作02
OCDの製作、その2であるその1はこちら抵抗はTAKMAN、コンデンサーはPanasonic、ニチコンMUSEなどなど、お気に入りのパーツで組んでいくアルミケースに入れたケースは以前に作った、あるエフェクターの「お古」ほぼ回路図どおりに仮組...
海外の記事で47n程度に下げると良い、とするものもある)
ミドルゲインにセットするので音を聴いて調節しようと思う
2. □Clipと□VBの間にダイオードクリッパーを挟んで
歪み比べができるようにした
これまでもRiotや

Suhr Riotの製作09
ハイゲインディストーション、Suhr Riot(サー・ライオット)の自作改造その第9話なかなか作業が進まない・・・歪みボード、やっと決定Red Channel赤色LED2個の対称型Blue Channel47Vツェナーダイオード2個と青色L...
King Tone Heavyhandで採用した

King Tone Heavyhandの製作03
放ったらかしだったわけぢゃないんだ考えて考えて時間をかけてモディファイ作業をした忘備録にお付き合いくださいKing Tone Heavyhandの製作03King Tone Heavyhandの心臓部?の基板を作って自作のBlues Bre...
歪みボード(クリッパー基板)を別に用意して
スイッチで切り換えるのもいいだろう
3. 基板中央上にトーンにつながるコンデンサーと抵抗に
変化がつけられるように工夫?した
現在のトーンスイッチのHPとLPの中間くらいも試したい
あまり欲張りしないように・・・
と注意しながら、何度も確かめて!進めた

それでも何度も間違いを見つけたから
もっとしっかり確認してから製作に進もう

欲張りしすぎなんやと思うぞ