1ヶ月ほど前に、ケンミンの商品を試して

今度は自分で作ろう!
と、宣言していたので
それっぽい米の麺を買ってきた
VINA PHO(ヴィナ・フォー)
フォー?センレック?
フォーとセンレックは、どちらも米粉から作られた麺ですが、
主な違いは、フォーはベトナムの麺、
センレックはタイの麺であることです。
また、フォーは比較的平たく幅広で、センレックは中くらいの太さの麺です。
ライスヌードル
ベトナム製のライスヌードルで
米粉とタピオカ澱粉で作られたフォー
けっこう有名な商品であるらしい
パッタイって?
パッタイはタイの屋台料理で、ちょっぴり酸っぱい味の焼きそば?
「パッ」はタイ語で「炒める」、「タイ」はタイランドを意味し、
言語としては「タイ風の炒め物」という意味らしい
タイの米麺だとしたら「センレック」で作るのかも?
作り方について・・・
具材や味付けの仕方はもちろん!
麺の戻し方!から、色々の意見、多くのレシピが存在して目移り?してしまう
メイン具材も、豚肉のものやら、鶏肉のものやら
サブメインとして?エビや海鮮、卵が入っていたり、
野菜もキャベツ、もやし、ニラ、玉ねぎ、長ネギ・・・etc.
厚揚げやら、漬物などがポイント!といったレシピもある
ナンプラーやオイスターソースを使うのもが多いが
お酢を加えるものもある
パッタイ焼きそば
豚肉と冷凍えび、干しエビなどで作った
野菜はキャベツと玉ねぎ
ニンニクも香り付けに加えたが
ニラがあればニンニクはなくてもいいかも
味付けにナンプラーはあった方がいいなあ
ナンプラーだけだと個性?が日本人的には、強すぎるので
オイスターソース、醤油をうまくミックスさせるといいと思う
出来上がり
自分で作ると、やっぱ美味しいなあ
ビールに抜群!だし、ご飯にもいけそう
この麺、もっと研究したいなあ
乾麺の戻し方が重要!だと思われる
実は作るのが3回目なのだが・・・
麺をちゅるちゅる、シコシコに仕上げるのが難しい
麺は湯がくというより
熱い湯にしたして、しばらく待つ感じ?かも?
麺の戻し方、もっと研究して報告します

だから、誰も待ってないって!
いやいや、これ、美味しいもん