電源

機材

UAFX Enigmaticの電源02

一昨日の記事の続きの話 UAFX Enigmaticの電源でノイズトラブル発生! アイソレイト電源!というものが必要らしい アイソレイト電源って何? AI による概要 アイソレート電源とは、複数の出力端子を持つ電源装置において、各出力端子が...
機材

UAFX Enigmaticの電源

今日もすごい暑い 30度越えの真夏日 梅雨がどっか行っちゃったみたいね 梅雨の雨も必要なんだけどなあ 雨は嫌いやから、まあ、ええっちゃあ、ええんやけど UAFX Enigmaticの電源 先日、書いたように 新しい機材を購入した ものすごい...
自作エフェクター

DC電源分配ケーブルの製作

エフェクター用の9Vパワーサプライは いくつか製作して記事にしている エフェクターの実験などには 主に後者のこれ! 2.1mmDCプラグのケーブルが直出しになっていて 9Vのギター用エフェクター3台つなげられる仕様 めっちゃ便利に使っている...
自作エフェクター

電源アダプターの修理

記録によると 2019年の12月に改造した スイッチング電源 ぱっと見は、何ともないが よく見ると 電線がむき出しになっている ホットボンドを剥がすと 使っているうちに 少しずつ引っ張られた感じ?かな? 解体 断線しているわけではなく 問題...
自作エフェクター・歪み

Nobels ODR-1の製作06

Aion FXから購入した Andromedaの基板で製作 完成した Nobels ODR-1 備忘録として チャージポンプについて記録しておく パーツなどはこちらに詳しく記した TJ7660とLT1054CN8 耐圧 出力電流 現在の価格...
自作エフェクター

可変安定化電源完成編

昨日の記事の続き 可変安定化電源 昨日完成するはずであったのだが 24Vをスイッチング電源で入力して 簡単に可変安定化電源を作る試み 上の赤いつまみがロータリースイッチ 1〜4の4つのモードを選択して 下の黒いつまみで細かく調整する 秋月電...
自作エフェクター

可変安定化電源

昨日の続きの話 以前に作った安定化電源 こいつを改造することにした というか・・・ 秋月電子の推奨に従って、 かつ、 自分なりの方法でやってみる 商品ページはこちら 現在の中身 いつの作業かは覚えていないが 入力直後の電解コンデンサーを 2...
自作エフェクター

エフェクターの電源電圧

ギターのエフェクターは 9Vの四角い、006P電池1個で駆動するものが多いが 006P電池が2個必要なものもある 実際に12Vや18Vのアダプターが必要なエフェクターもあるし 9V仕様でありながら「18Vで使うといい音になる!」 と言われて...
自作エフェクター

電源アダプターの改造02

機材用の電源アダプターについては こちらに記事にしている エフェクターボード用のものだが 軽量小型のスイッチング電源ながら 自作のパワーサプライと組み合わせれば エフェクターに必要十分な クリアな電気を供給してくれる これは家で使う用のスイ...
自作エフェクター

電源アダプターの改造

機材用の電源アダプター 以前に紹介したエフェクターボード用のもの パワーサプライの記事 このパワーサプライに15Vを入力するための 電源アダプターを 改造しようとして あれれ?15Vを出力していない 壊してしまった 電解コンデンサーを破壊し...