昨日の続き
基板の半田付け完了?
パーツはこだわらないことにしてから
すっごく楽になった
抵抗は100本で300円程度の金属皮膜
フィルムコンデンサーも手持ちのものばかり
ルビコンのF2Dだったり東信のUPZだったり
スペースがあればパナソニックECQEだったり
スペースがなければAVX?だったり

パーツにはこだわらない??
結構こだわってるやん!
電源まわりの電解コンデンサは
オーディオ用よりも低ESRタイプが良いかな?
東信のUTWRZが大きさもちょうど良いと思う

だからあ
めっちゃこだわってるやん
いろんな色で綺麗ね
ボリュームポットのポストでケースに固定?
どうやら、ボリュームポットのポストを利用して
ケースに固定するようなのだが・・・
本家?に詳しい説明がない
米国ではそのようなパーツが売っているのかも知れない
ボリュームポットを工夫する
なので、
ボリュームポットを細工・工夫する
ボリュームポットのポストに錫メッキ線をからげて半田付け
途中をU字に曲げて
芸が細かい!!
仮止め?
うまくいきそうな予感
全部で7つ
時間かかったあ
ふう・・
頑張った!
ボリュームを半田付け
ボリュームが7つもある!
めっちゃいかつい!
ボリュームが空中に浮いている
計画通り!!
ダイオード
仮に適当なダイオードを取り付けて
音出し
あれ??音が出ない・・・

うーーーーん???
めっちゃ凡ミス
C16(信号経路のコンデンサー)が入っていない
ここは出力の0.22uF
容量がでかいが、スペースが狭いので選択肢は少ない
手持ちにあったのでWima(独製ピンク色)を登用!

かなりこだわってる!
音出し再び
音が出た!
良い音!
やったーーヽ(^∀^)ノ
基板右にある青い半固定抵抗は内部ゲインボリューム
このボリュームを回すことで歪み量を調整できる
このボリュームを外からも回せるようにする?とか
いろいろと妄想していたが、
中央くらいの固定でも問題なさそう
現在の7つでもノブの数が多すぎるから
ボリューム7つ目のTightノブをトグルスイッチ化することも考えたが
低音の調整には、BassノブとTightノブの両方が必要!と判断
このまま行くことにする
さて、アルミケースをどんなデザインにしようかな?
ああ、楽しい!