砥石の台を作る

D.I.Y.

昨日は都内30℃を超えたらしい

今日は昨日より気温は低いようだが

ちょっと蒸し蒸しする

急に夏になってしんどいね

体調には十分に気をつけよう

砥石の台を作る

包丁を研ぐのことは嫌いではない

むしろ楽しいくらいに思っている

ランボーになったつもりで黙々と研ぐのだ

長年使ってきた中砥石

長く使っているし

毎回面直しをするようになって

どんどん薄くなったように感じる

包丁研ぎ〜面直し
毎年のことだけど梅雨入り宣言の後は晴れるんだよなあなんだろなあ包丁研ぎ〜面直し3本の包丁を研いで砥石がどのぐらい削られたか鉛筆で落書きして面直し用の「水平君」で削る1分ほど削ると真ん中だけ少し凹んでるんだな水平君で面直し2〜3分で完成!水平...

薄くなって、地面?が近くなって?研ぎにくくなった

台を作ってかさ上げしてやればいいんぢゃないか?

と思って

砥石の台を作ろう!

材料

SPF 1×4材の残り物と

ダイソーで買ってきた角材

SPF1×4材での収納棚の製作02
昨日の続きの話収納棚の製作第2話側板はSPF1×4材を3本×2SPF1×4材を6本、再度購入3本を接着して左右側板にする木工用ボンドで接着SPF1×4材は結構歪んであるのでブロックを乗せて矯正昨日に続いて「ダボによる接続」を再度試みたがすぐ...

適当に切って穴を開けておいて

木工用ボンドを塗って真鍮の釘で止めた

砥石を乗せてみる

角度(勾配)を付けたい

手前側を少し上げて砥石に勾配を付けたい

この状態で5度くらいであるが

10度から15度くらいの勾配をつけた研ぎ台などもあるようだ

自分にはどのくらいがいいか試してみることにする

それと、この台の底に「滑り止め」を付けたい

また報告する

だからあ、誰も待ってないって

タイトルとURLをコピーしました