AMZ Mini-Booster 3

自作エフェクター

クリーンブースターが欲しい!

の第8話

AMZ Mini-Boosterの音は出たが

けっこう歪んでいる

AMZ Mini-Booster 3

今回の「クリーンブースターが欲しい!」

の趣旨からは外れるので

色々工夫を施す

C6の取り除き

さらには電源電圧を上げると

いい感じの「ちょいクランチ」になった

すごくいい感じなのだが

強く弾くとやはり歪んでしまう

それを解消したい

入力のボリュームを付けることも考慮できるが

なんとなく抵抗分割の音質変化を好まない

なので・・・

R5を変化させてみる

R5を大きくするとゲインが下がると思われる

ピンポーン、大正解

R5を10kΩのボリュームにして

変化を調べてみた

オリジナルの1kΩから抵抗値を上げていくと

ゲインが下がって

歪みにくくなっていく

10kΩボリュームを回す時は

ザワザワとノイズが出るが

これはSuper Hard Onと同じ

ギター内蔵ブースター対決
エレキギターはたくさん所有しているが出力の大きなギターもあれば、極端に出力の小さなものもある出力を大きくするブースターを入れてみようかな?なんて考えていた気になっていたのはこれ!Super Hard On  (S.H.O.)たいへん簡単な回...

バイアスが変化しているからと思われる

10kΩにすると

すごくスッキリするが

音も小さくなって

ちょっと勢いがなくなるかなあ

それでもマスターボリュームを上げると

十分な増幅率?があって

ブースターとして機能している

10kΩから下げてくると

音質の変化も楽しめた

7.5kΩあたりで

いい感じの「ザラザラ感」?というか

パンチが追加されて

好みのサウンドになった

内部トリマーとして設置すれば

サウンド作りに面白いかもしれない

これはいけるぜ!

タイトルとURLをコピーしました