バッファー問題?解決?

自作エフェクター

エレキギターにトーン回路を付けた

ギターにトーンボリュームを 3
続きの話実行に移すギターにトーンボリュームを 3ワンボリュームのみのあかこちゃん昔の写真ではトーンのノブがついているがダミーで、その部分にバッファーと電池が収められているこの辺りによーーーく考えてしっかり当たりをつけてドリルリーマーで穴を広...

メインのストラトに

トーンが戻ったのは何十年ぶりか?

ちょっともける?感じが

すごく新鮮!

しかしながら・・

長年研究のバッファー・プリアンプ

今まで、

ギターにバッファー・プリアンプを内蔵してたが

ギター内蔵プリアンプ2021-3
少し涼しいうちに作業を進めてしまおう前回の続きの記事前回はC3の設定に悩んで保留その前にFETFETによっても定数が変わりそうなのでC3を1.0uFに仮決めしておいてFETを吟味するまずは2SK30ATM-GRから始めて2SK117、2SK...

トーン回路のために

そのバッファー・プリアンプを取っ払うしかなかった

すると、

シールドケーブルによる

ハイ落ちやら、音やせ?が気になる

シールドケーブル比較
昨日の続きの話備忘録として残しておきたいサウンドチェック設定ギター⬇︎(自作バッファー)⬇︎自作ループボックス⬇︎自作プリアンプ⬇︎自作ヘッドホンアンプ⬇︎モニターヘッドホンSony CD900STA-chにチェック対象のケーブルを、B-c...

ギターがハイインピーダンスであるために

起こる現象であるので

ギターからなるべく近くに

バッファー・プリアンプを設置して

ローインピーダンスにすることで

解消したい!

ストラップ型?

かなり前に作ったバッファー

アルミケースに布のベルトは付けてあって

ストラップに通して使うように工夫してある

が、これの使い勝手があんまり?で

もうちょっといい方法はないかな?

ギター本体に固定してしまおう!

と、考えて

ベルトが付いているケース背面を交換した

ギター背面に設置する

ギターの裏側下部に

養生テープを貼って

バッファー・プリアンプのケースに

両面テープを貼って

ぺったんこ!

完成?

思った以上の安定感

座って弾く時にも

立って弾く時にも

全く演奏の邪魔にならない

これの回路も

今の技術で

もう一度見直したいのだが

今回はこれで行こう!

 

タイトルとURLをコピーしました