昨日の続きの話
1年半近く放ったらかされていたエフェクターが
完成を迎えようとしている
Flatline Compressorの製作07
1年半前の仮組みでは

入力のFETに2N5457を
2個のオペアンプにはNJM4558DDを
取り付けて音出ししていた
オペアンプをTL072CPに
AionFXのデフォルトがTL072Cなので
TL072CPに換えてみると・・・
ちょっとハイ上がりなったような感じ?
この状態の音をデフォルトにして!
入力FETを吟味する
足の順番が違うから十分に注意して
2N5457をデフォルトにして
FETを取っ替え引っ替えサウンドチェックする
2SK30Y
5457とほとんど何も変わらない
2SK30GR
ちょっと元気になった気がする
すごくスッキリしていると感じる
2SK117BL
さらに元気になったかな?太く感じる
コンプのかかり具合が強くなった感じがする
2SK170GR
これも元気で太いが、ちょっと、もさっと?するかな
2SK184GR
ゲインが上がったみたいに感じる感じるが
ちょっと暴れ気味かも?
2個のIC=オペアンプを吟味する
IC1: TL072CP IC2: TL072CP
派手!ちょっとハイ上がり気味に感じる
IC1: NJM4558DD IC2: NJM4558DD
おとなしいが、落ち着いていてまとまっている?とも言える
IC1: TL072CP IC2: NJM4558DD
上2つの中間くらい?でも、なんか面白くない?かも?
IC1: TL082CP IC2: NE5532P
あ、これいいかも?
ギラっと派手さがあってよろしい
IC1: NJM4558DD IC2: NE5532P
一つ上よりこちらがいいかな?
落ち着いた感じでビンテージ感?があるかも??
IC1: MUSES8920 IC2: NE5532P
来ました!これです!
めっちゃ自然で思い切り好み!
スタジオのビンテージコンプみたいなイメージ?
大好きな8920なので、プラシーボ効果もあるかも?だけど
8920は販売終了らしい
IC1: OPA2134 IC2: NE5532P
2134も大好きな石だけど・・・
ちょっと線が細いかな?
ハイファイすぎるのかも知れない
2134も製造終了だとか
まだまだ選択肢はあるが・・・

ああ、疲れた