ギター内蔵プリアンプ2021

自作エフェクター

2019年の5月に

ティンカーベルモデルの内蔵プリアンプを作ったが

考え方を変えることでたいへん良いものができた

ティンカーベルモデル・プリアンプ 03
私の備忘録として記事にしておきたい前回の記事からサウンドチェックを繰り返し回路を訂正入力のインピーダンスを決める抵抗赤で入れた1MΩを追加フルボリュームの場合は、この抵抗はなくてもいいがボリューム絞った時の音が変わる1MΩがある方がしゃっき...

これまで音質向上!にこだわるばかりに

Hi-Fiに設計しすぎたようで

この時は大胆に?High成分をカットしたことで

いい感じになったのだと思う

内蔵プリアンプ2019

それ以前の内蔵プリアンプ

ティンカーベルモデル続・復活編02
昨日からの続き今日は電気関係いろいろ検討した結果、少しゲインを持たせたバッファーアンプをギター本体に内蔵することにしたFET1石でパーツ点数も極力少なくFET ソース接地増幅回路こんな感じでどうかブレッドボードで試してみたら、すごくいい感じ...

内蔵プリアンプ2017

大きな違いとして

FETのドレインの抵抗と並列に配置されたコンデンサーによって

ローパスフィルターが構成され

結果的に高音成分がカットされる

その周波数であるが

内蔵プリアンプ2017は21.5kHz

内蔵プリアンプ2019は4.01kHz

20kHzより高い周波数は人間の耳では聴き取れないとされているから

21.5kHzより上をカットするのはマトモ!であるが

エレキギターにとってとっても大切な周波数帯域とも言える

4kHzでカットするというのは非常識!

でも、青いテレキャスターにはぴったりきた

やってみないとわからないのだ

内蔵プリアンプ2021計画

今回、やってみたいのは

FETの入力の手前にC1を入れて直接ハイカットをかけること

2019版の入力抵抗4.7kΩでハイカットがかかっているのだが

どのぐらいハイカットするか?を

C1の定数を変えて試してみたい

その上でC2やC3を決定して

より良いサウンドを追求したい

実験は楽しいんだけど

腰が痛くなることと・・

機材が熱いんだよなあ

タイトルとURLをコピーしました