2019年の5月に
ティンカーベルモデルの内蔵プリアンプを作ったが
考え方を変えることでたいへん良いものができた
ティンカーベルモデル・プリアンプ 03
私の備忘録として記事にしておきたい 前回の記事から サウンドチェックを繰り返し 回路を訂正 入力のインピーダンスを決める抵抗 赤で入れた1MΩを追加 フルボリュームの場合は、この抵抗はなくてもいいが ボリューム絞った時の音が変わる 1MΩが...
これまで音質向上!にこだわるばかりに
Hi-Fiに設計しすぎたようで
この時は大胆に?High成分をカットしたことで
いい感じになったのだと思う
内蔵プリアンプ2019
それ以前の内蔵プリアンプ
ティンカーベルモデル続・復活編02
昨日からの続き 今日は電気関係 いろいろ検討した結果、少しゲインを持たせたバッファーアンプをギター本体に内蔵することにした FET1石でパーツ点数も極力少なく FET ソース接地増幅回路 こんな感じでどうか ブレッドボードで試してみたら、す...
内蔵プリアンプ2017
大きな違いとして
FETのドレインの抵抗と並列に配置されたコンデンサーによって
ローパスフィルターが構成され
結果的に高音成分がカットされる
その周波数であるが
内蔵プリアンプ2017は21.5kHz
内蔵プリアンプ2019は4.01kHz
20kHzより高い周波数は人間の耳では聴き取れないとされているから
21.5kHzより上をカットするのはマトモ!であるが
エレキギターにとってとっても大切な周波数帯域とも言える
4kHzでカットするというのは非常識!
でも、青いテレキャスターにはぴったりきた
やってみないとわからないのだ
内蔵プリアンプ2021計画
今回、やってみたいのは
FETの入力の手前にC1を入れて直接ハイカットをかけること
2019版の入力抵抗4.7kΩでハイカットがかかっているのだが
どのぐらいハイカットするか?を
C1の定数を変えて試してみたい
その上でC2やC3を決定して
より良いサウンドを追求したい
実験は楽しいんだけど
腰が痛くなることと・・
機材が熱いんだよなあ