Suhr Riot、OCD、Proco Rat、Landgraff DOD、Klon Centaur、Big Muff、自作の歪みエフェクター

Dyna Red Distortion
昨日の続きみたいな話似たような話で申し訳ないでも結末が違うので、お付き合いくださいモノが多すぎて部屋の掃除は遅々として進まないまた、こんな謎の基板が出てきたDyna Red DistortionDyna Red??だんだん思い出してくる今は...

Maxon DS-830の製作01
MAXON Distortion Master DS830は日本製の現行商品王道ディストーションペダルとされている非常に評価の高いディストーションどこかで弾いてみたことがあったと思うディストーションとオーバードライブの中間的な感じがありギタ...

Catalinbread Dirty Little Secret Mk. III
昨年末にAion FXから届いた基板の3つ目Catalinbread Dirty Little Secret Mk. IIIAionでの名前はTriton Mk. III Preamp Drive1960年代のクラシックなMarshall®...

Dinosaural OPA-101の製作01
勢いで製作し始めてしまおう2枚目の基板Dinosaural OPA-101Aion FX というサイトから買った基板Aionでの名称はIxoraダン・コギンズによって設計された、ラブトーンの、 2012年から2016年の間に少量のみ生産され...

Nobels ODR-1の製作01
昨年末に買った基板やっと工作にかかるNobels ODR-1 Natural OverdriveAion FX というサイト?から買った基板Nobels ODR-1 Natural Overdriveというモデルを基にAionがアレンジを施...

BD-2の製作01
長い話になるかもしれぬBoss Blues Driver BD-2を製作することにしたのだが、以前に購入したBD-2を改造した経験もありその記録も残したいまずはもっともっと昔の話からBOSSRoland Bossの製品は多く使ってきた一番初...

Tempestの製作01
先日、Aion Electroniから届いた基板Tempestという基板Friedmanの、BE-ODとDirty Shirley2つの良く似た回路ペダルを組み合わせたものハイゲインディストーションつまりは深い歪み!製作開始!美しい基板回路...

Brown Sound In A Box
とあるエフェクター雑誌(そんなのもあるのよ)でブラウンサウンドの特集が組まれていたブラウンサウンドって何だ?エレキギターサウンド、特にロックな歪みサウンドの理想として、ブラウンサウンドという言葉が使われることがあるそれは、エディ・ヴァン・ヘ...

Suhr Riotの製作01
前からすごく気になっていたDistortion(歪みエフェクター)めっちゃ歪むハイゲインディストーションの中で一番優秀?と噂されているSuhr(サー)のRiot(ライオット)だいぶ前に楽器店で試奏した時も「ぶっといなあ」と感じた購入までに至...

OCDの製作
ハンダ付けが大好きだ先日、ヨルタモリで、ゲストの甲本ヒロト氏もタモリ氏も「ハンダ付けが大好きだ」と言っていた忙しくなると無性にハンダ付けがしたくなる。分らないだろうな、この感覚昨日の電車中刷り広告ここにもハンダあはは。。。笑うねそんなことは...

proco ratの製作01
エフェクターでござるProco Ratはギターの音を歪ませるDistortion(ディストーション)の部類に属する歪みものは多数所有しているが、これまでマイルドなOver Drive系を好んで来た最近、もっと歪んでくれるDistortion...

Landgraff DODの自作モディファイ
Landgraff Dynamic Overdriveは2013年に製作した。結構いい感じにできたし、その後もいろいろ手直しして気に入っている。しかし、先月の記事にある「Zendrive」のクリッパ実験から、このLandgraffにもZen...

Klon Centaurの製作01
検索ワード「スピーカースタンドの製作」のページは多くの人が検索ソフトでガックラにたどりついてもらっているようだマニアックさん、いらっしゃいませ!なのだなあと、エフェクター関係も同様やはり「マニアックさん」は熱心で、色々検索して訪ねて来て頂い...

Big Muff Pi(パイ)の自作01
かなり前の話10年ぐらい前の話であるが、資料が出てきたので記録しておく当時交流のあったSpeenaのシホちゃんから、エフェクター「Big Muff 」の修理を頼まれた「音が出なかったり、発振したりする。診て欲しい」とのことロシア製の白っぽい...

Zendrive製作改造
数年前に自作したZendriveというエフェクター先ず始めに初心者のために蛇足ながらOverDrive(オーバードライブ)とは音を歪(ひず)ませるエフェクターである。主にロックのエレキギターで使用する。エレキギターのギュイーーンというあれ!...

Tube Driverの製作その1
本物の真空管を使ったOverDriveTube WorksのTube Driverこの機種は個体差が非常に激しい。エリック・ジョンソン氏の使用でたいへん有名であるが、たいへん優れた個体とダメなのがあるようだ。真空管をつかったエフェクターは、...

Super Edge 2の製作01
先日は、ハンドメイド・プロジェクトver.3に掲載の機材からReampを製作した今回は同書からの第2弾として、Super Edge 2というFuzzを製作することにしたハンドメイド・プロジェクトver.3Super Edge 2は「歪み歪め...

Super Kowloonの製作
うわあ、また製作?歪みご存知のようにロックギターの音はギュイーンと歪んでいるこれまで、個人的にはナチュラルに甘く歪んだオーバードライブサウンドを好んできたそれが最近になって、もっと歪んだディストーションが好きになったBossのDS-1Xを買...

C-MOS OVER DRIVE?
YouTubeが急速に発展して?最近では誰でも動画をアップできるギターのエフェクターも、楽器店などの宣伝を含めて、いろんな人が演奏をアップしていてついつい見回ってしまう中には複数のエフェクターを比較して見せて(聴かせて)くれるような映像も多...

歪みエフェクター
自作エフェクター、OverDrive、Distortion、Fuzz、エレキギター、歪みエフェクター