コンプ

自作エフェクター

オプティカルコンプ改造編02

昨日の記事で 18V昇圧が決定した オプティカルコンプ オプティカルコンプ改造編02 チャージポンプ回路をインストールすることにした チャージポンプ チャージポンプ回路をインストールは 以前にも経験して記事にしている 同じやり方でチャチャっ...
自作エフェクター

オプティカルコンプ改造編01

先日のバンド発表会のサポートで 自作のRoss Compを使って Comp:0 Volume:10で ほぼかけっぱなしにしていたのだが これが結構具合が良かった で、もう一度工夫したくなったのが 以前に作ったオプティカルコンプ 元ネタはDe...
自作エフェクター

オプティカルコンプ製作編03

製作途中は正常に動作していたのに 組み上げたら音が出なくなったエフェクター テスターで調べると 入力がアースに落ちてしまっている あれれー? 今回初めて使ったパーツ? 3PDT Breakout Boardという基板? 9本足のフットスイッ...
自作エフェクター

オプティカルコンプ製作編02

オプティカルコンプ製作編 その第2話 回路を一気に組み上げて 入力のコンデンサー デフォルトでは入力のカップリングコンデンサーが 0.01uF(マイクロファラッド)と、大変小さい 10倍の0.1uFにするといい感じにローが出てくる さらに大...
自作エフェクター

オプティカルコンプ製作編01

昨年からのプロジェクト 「エレアコ用のコンプ」であるが いよいよ製作するので 題名を変えた 大晦日に基板が届いて PedalPCBというサイトのConstrictor フォトカプラーの実験をして 製作開始 背の低いパーツから半田付け R9と...
自作エフェクター

エレアコ用のコンプ05フォトカプラ編

ブレッドボードで試して 行けそうだということがわかった ただ、本家Demeterで使用されている フォトカプラ「VTL5C10」は すでに絶滅 ネットでぼったくり料金を示して 販売している店もあったが、 そんなものは買いたくない! そこで・...
日記ぢゃないけど

年末にお年玉が届いた

エレアコ用のコンプを組んで 「いけそう」となったので さて、どうやって作ろうか? と、いろいろ考えまくっている時に 見つけた PedalPCB.com エフェクターの基板を売っているサイト めっちゃでっかいサイトであるが 日本ではあまり知ら...
自作エフェクター

エレアコ用のコンプ04いけそう編

前回からの 続きの話 ブレッドボードで組んで 前話で見つけたフォトカプラーは ここに居ます 最初、音が出なかったり 何度も見直したつもりでも、 たくさんミスをしていて・・・ 直して直して、 音が出ても 良い効果が得られなくて・・・ それも凡...
自作エフェクター

エレアコ用のコンプ03挑戦編

エレアコ用のコンプを作ろうか?と、妄想し Demeter(ディメーター)のcompulator(コンピュレーター) の回路図を見つけて 回路図 ブレッドボードの実体配線図を作って さて、メインとなるパーツ フォトカプラーを調達しなければいけ...
自作エフェクター

エレアコ用のコンプ02構想編

先週末の記事 エレアコ用のコンプを作ろうか?と、妄想し Demeter(ディメーター)のcompulator(コンピュレーター) の回路図を見つけて 回路図 やってみることにする ブレッドボードの実体配線図を作る 何度も見直して・・・ 何度...