BD-2

自作エフェクター・歪み

BD-2の製作06

第5話で項目を書き出したので 大体の方針が決まった オペアンプICとトランジスターはソケットで トランジスタのソケットは 6本足のICソケットを流用 その他のパーツをハンダ付け 回路図の丸で囲んだ以外のパーツを まずはハンダ付けしてしまおう...
自作エフェクター・歪み

BD-2の製作05

多くの皆様は連休なのだろうか? いい天気で嬉しい マニアックな話が続いて申し訳ないが 興味を持ってご覧いただいている方も ひょっとしておられるかもしれない お付き合いいただきたい 妄想回路図? 定数などを変えたい部分 C1=入力Cap=10...
自作エフェクター・歪み

BD-2の製作04

昨日の続き BossのBlues Driver BD-2を自作する計画 Cobalt Driveの回路図 Pedal PCBで購入した基板 BD-2 機械式スイッチ仕様の回路図 見やすい回路図を見つけた 主要なパーツの相違点 BD-2のデフ...
自作エフェクター・歪み

BD-2の製作03

製作記事なのに、なかなか製作が始まらない お前の話は長い 記録しとかんとあかんのんです 以前の改造記事にも書いたが Boss Blues Driver BD-2M ギターのボリュームに対する反応が大好きな Boss Blues Driver...
自作エフェクター・歪み

BD-2の製作02

昨日の話の続き かなり前に行った改造であるが BD-2の改造のポイントを整理しておきたい Keeley Mod 私が基本にしたのは「Keeley Mod」と呼ばれる ロバート・キーリー氏によるもの This is not all-inclu...
自作エフェクター・歪み

BD-2の製作01

長い話になるかもしれぬ Boss Blues Driver BD-2を製作することにしたのだが、 以前に購入したBD-2を改造した経験もあり その記録も残したい まずはもっともっと昔の話から BOSS Roland Bossの製品は多く使っ...