昨年からのプロジェクト
「エレアコ用のコンプ」であるが
いよいよ製作するので
題名を変えた
大晦日に基板が届いて

年末にお年玉が届いた
エレアコ用のコンプを組んで 「いけそう」となったので さて、どうやって作ろうか? と、いろいろ考えまくっている時に 見つけた PedalPCB.com エフェクターの基板を売っているサイト めっちゃでっかいサイトであるが 日本ではあまり知ら...
PedalPCBというサイトのConstrictor
フォトカプラーの実験をして

エレアコ用のコンプ05フォトカプラ編
ブレッドボードで試して 行けそうだということがわかった ただ、本家Demeterで使用されている フォトカプラ「VTL5C10」は すでに絶滅 ネットでぼったくり料金を示して 販売している店もあったが、 そんなものは買いたくない! そこで・...
製作開始
背の低いパーツから半田付け
R9とR10が「619Ω」という、あまり見ない数値
R9は適当で良さそうだったので750Ωに
R10は680Ωでも良さそうだったけど
510Ωと100Ωを直列につなげて610Ωにした(右上)
エフェクターのデザイン
同時進行で先にデザインを仕上げる
いろいろ試して
シールに印刷
十分に乾かしてから
カットして貼って
穴の部分を切り抜く
電源周りとLED
何度も自分に言い聞かせて
やっとできるようになってきた

proco ratの製作05
ギターの音を歪ませるエフェクター ディストーションProco Ratを自作改造する その第5話 完成編 こんな感じにしよう 最近はデザイン優先か? レイアウトを考えて何度もケースに合わせてみる RatのコピーmodでCatって単純すぎるよ...
電源周りとLEDは先に熱収縮チューブを通してから
通しておくと
大変素晴らしく仕上がる
LEDをエポキシで固定して固まるまで1日置く
今日はここまで