オプティカルコンプ製作編

オプティカルコンプ製作編01
昨年からのプロジェクト「エレアコ用のコンプ」であるがいよいよ製作するので題名を変えた大晦日に基板が届いてPedalPCBというサイトのConstrictorフォトカプラーの実験をして製作開始背の低いパーツから半田付けR9とR10が「619Ω...
その第2話
回路を一気に組み上げて
入力のコンデンサー
デフォルトでは入力のカップリングコンデンサーが
0.01uF(マイクロファラッド)と、大変小さい
10倍の0.1uFにするといい感じにローが出てくる
さらに大きく・・と色々試す
電解コンデンサー
10uF以上の電解コンデンサーにすると音が出なかったり
すごく不安定になった
極性の問題か?とも思ったが
バイポーラのMUSEなどにしても同様
私には理由はわからないが・・・
何しろ「あかん」ということだけは分かった
最終的に1uFのWimaとPanasonicで決勝戦
Panaが勝利し
さらに東信のUPZ 0.0047をパラった
気持ちの問題かもしれないが
ハイ抜けが良くなったように感じた
出力のコンデンサー
デフォルトは1.0uFであるが
こちらも10uFなどにするとぐっと低音が増すが
さらにもう少しでかいのがいいな、
で、スペースと相談して33uFのKZにし、
こちらも東信のUPZ 0.0047をパラった
編注:その後、不具合が出る!!
色々試した結果
CompのボリュームもOutのボリュームも
100kΩAカーブに交換
「完璧」と、組み上げたのだが
音が出ない
組み上げたら音が出ない
さっきまで色々実験の時は出てたのに
組み上げたら音が出ないってどゆこと?
エフェクト音も出ないが
バイパス音も出ない

なんでやーーー