
Dyna Red Distortion
昨日の続きみたいな話似たような話で申し訳ないでも結末が違うので、お付き合いくださいモノが多すぎて部屋の掃除は遅々として進まないまた、こんな謎の基板が出てきたDyna Red DistortionDyna Red??だんだん思い出してくる今は...
古い作りかけ?のエフェクターの基板が出てきて
悪く無いどころか
いい感じの粘りがあって
すごく期待できる
で、試行錯誤しながら
ゆっくりと作業を始めた
備忘録として残しておきたい
前回、宣言したように
Low Midのノブを追加
以前にDinosaural OPA-101の製作で経験している
Low成分の調整ノブを追加する

Dinosaural OPA-101の製作08
5月末から放置していたエフェクター回路図(一部)Bassボリュームを追加Rx=2.2kΩ,Rv=50kΩCカーブ,Cx=2.2uFC4=0.1uFインストール小さな基板を増設してパーツを配線BeforeAfter4ノブ仕様に変更サウンドチェ...
コンデンサーをソケット化
回路図
全体の回路図はこちらにある
BJF - Dyna Red Distortion 🙂
This post also contains the Bearfoot FX Dyna Red Distortion Everyone loves the Dyna Red - A great sounding overdrive/di....
4ノブ改造例も見つけた

Bearfoot Fx Dyna Red Distortion 4-knob
こちらのw.Mid ctrl のベロボードも参考にしながら
今回の改造部分
上の4ノブ改造例のベロボードから読み解くと
Cx1: 0.1uF
Cx2: 1.0uF
なので、その定数で試してみると
なんだか高音寄りで線が細く感じる
サスティンが足りない
Cx1: 0.1uF/1kΩで
ハイパスフィルター、カットオフ周波数は
1.59kHz=1590Hz
一般的なオーバードライブのLowCut周波数は
720Hzとされているので1590Hzは高すぎる

Landgraff DODの自作モディファイ03
2013に自作したLandgraff Dynamic Overdriveモディファイその3前回までのモディファイでクリッパーの切り替えを1. LED対称 Marshal Mode2. 2N7000とBAT41の対称 Zendrive M...
Cx1の調整
0.22uFにすると
カットオフ周波数が723Hzとなるので
定説通りすごく弾きやすくなる
サスティンも伸びる
0.47uFにすると重心が下がって
さらに太くいい感じになるが、
ちょっともたつくか?
0.33くらいがいいかも?
Cx2の調整
1uFだと50kCのボリュームをかなり上げないと
Low成分が上がってこない
2.2uF、4.7uFと上げていくと
しっかりとLow成分が上がってくる
一気に10uFまで上げて
ボリュームちょっとだけ上げる作戦もいいかも?
悩ましい
耳も疲れてくるので
今日はここまでにします