作りかけ?の古いエフェクターの基板が出てきて
Dyna Red Distortion

Dyna Red Distortion
昨日の続きみたいな話 似たような話で申し訳ない でも結末が違うので、お付き合いください モノが多すぎて 部屋の掃除は遅々として進まない また、こんな 謎の基板が出てきた Dyna Red Distortion Dyna Red?? だんだん...
4ノブに改造

Dyna Red Distortion 02
古い作りかけ?のエフェクターの基板が出てきて 悪く無いどころか いい感じの粘りがあって すごく期待できる で、試行錯誤しながら ゆっくりと作業を始めた 備忘録として残しておきたい 前回、宣言したように Low Midのノブを追加 以前にDi...
本家の4ノブ版の回路の詳細は分からないけど
Low成分を調整できるようになって
すこぶる良い結果
High成分を調整しよう
接続するギターによっては
高音成分が強すぎて
Trebleノブを「0」近いところで使うことになり
かといって「0」ではダメで
たいへん調整しにくい
50kΩBカーブを50kΩAカーブに変更
手持ちは2連ボリュームしかなかったので
2連の片方だけを使った
ビンゴ!
使い勝手がたいへん良くなった

抜群!
もう少しHigh成分を調整したい
回路図を見ると
入力インピーダンスが
1MΩ//360kΩ ≑ 265kΩあたりに設定されている
一般的?なエフェクターの入力インピーダンスは
500k〜1MΩあたりに設定されているものが多く
265kΩというのはかなり低い
入力される機材によっては
インピーダンスのミスマッチングによって
高音に差が出ている模様
入力からアースにコンデンサーを吊るす
言葉が正しいかどうかは不明だが
プリアンプの時にC1を入れて調整した

ギター内蔵プリアンプ2021-2
昨日の記事の続き 赤いストラト(あかこ)の内蔵プリアンプを 見直そうと思っていて 内蔵プリアンプ2021計画 今回、やってみたいのは C1でのハイカット調節 サウンドチェックの方法 スイッチボックスを通して 一番音のいいシールドMogami...
プリアンプの時と同様
100pFあたりが落としどころか?
47〜68pFでは、ほとんど変わらず
250pF以上だと、もけすぎる

うーん、なんかもうちょっとできないかなあ?
今日はここまで