今回の発見?というか
定数の工夫はたいへん面白い

Dyna Red Distortion 04
続きの作業を 備忘録として残したい お付き合いください Dyna Red Distortion 04 回路図を出すことには ちょっぴり躊躇もあったが 出さないと説明ができないので 大っぴらにする 実際には回路図に著作権などはない 著作権法 ...
Dyna Red Distortion 05
Bearfootの定数設定、絶妙!
さらに工夫しながら進む
電圧によるサウンド変化

可変安定化電源完成編
昨日の記事の続き 可変安定化電源 昨日完成するはずであったのだが 24Vをスイッチング電源で入力して 簡単に可変安定化電源を作る試み 上の赤いつまみがロータリースイッチ 1〜4の4つのモードを選択して 下の黒いつまみで細かく調整する 秋月電...
噂によると・・・
このエフェクターは9V標準ながら
6V程度まで電圧を下げるとサウンドが向上する?
といった情報もあり
試してみたが・・・
歪みはちょっぴり上がる方向に進むものの
クリア度は下がる傾向
ノイズが少なくなったのは不思議
逆に電圧を上げると
ちょっぴりクリア度が上がったかなあ
目立った長所もないので
こいつは9V駆動でいいと思う
最初は電池収納で考えたが
いろいろ面倒だし
余裕を持って改造したいので
電池なし!で決定!
アルミケース外観
4ノブに穴あけして
外観のシールをプリントして整形
シールを貼り付けて

なんで赤富士やねん?
なんかいい感じぢゃない?
定数、更に追い込んでいきたい
今日はここまで