続きの話

Nobels ODR-1の製作01
昨年末に買った基板やっと工作にかかるNobels ODR-1 Natural OverdriveAion FX というサイト?から買った基板Nobels ODR-1 Natural Overdriveというモデルを基にAionがアレンジを施...
ダンボールで仮組みして
すぐに音が出た
少しハイ上がりながら
いい感じの粘りのある音
高音のSpectrumのつまみが0の状態で
ちょうど良いくらいのトーン
細かくトーンが調整できるように
ここはちょっと改良したいかも
電源電圧によるサウンドチェック
5月4日に完成した可変安定化電源

可変安定化電源完成編
昨日の記事の続き可変安定化電源昨日完成するはずであったのだが24Vをスイッチング電源で入力して簡単に可変安定化電源を作る試み上の赤いつまみがロータリースイッチ1〜4の4つのモードを選択して下の黒いつまみで細かく調整する秋月電子のキットマニュ...
こいつを使って実験する
ご注意
このエフェクターのコンデンサーは
すべて耐圧50V以上なので大丈夫だが
そうでない場合は真似しないでね
4.5V〜18V
4.5VあたりだとジャリジャリしたFuzzサウンド
9Vだと普通に歪んだOverDriveサウンドになるが
12V〜14Vになると俄然音にハリが出てくるが
不思議なことに?ボリューム(音量)が下がる

不思議
常識というか既成概念とは違う違う結果
電圧を上げると歪みが減るのは予想できたが
全体の音量が下がるのはなぜだろう
謎だ?

すげえ楽しい!
18Vにすると
さらに顕著にハリが出て音量が下がる方向へ
そしてギターのボリュームへの追随性が増す
歪みが減ったから当然なのだが
ボリュームを絞った時のサウンドのクリア度が増し
私の最も重視する「ピッキングニュアンス」も
思い切り向上する
素晴らしい!
この機材は18Vが良さそうな気がする
18V VOLTAGE DOUBLER
以前に記事にしたことがある

Aion FXから返事が!
Aion FXのエフェクターは以前にも記事にしているまたも幾つか注文してしまったのだが・・・ちょっとわからないことがあって思い切って中学英語で質問してみることにしたReason for Contact連絡のわけQuestion about ...
チャージポンプと呼ばれる
入力した電圧を2倍にアゲてくれる
電圧コンバーターICがあって
それを利用した回路
この回路をインストールする方向で進める
今日はここまで

落ち着いていこう