自作エフェクター オプティカルコンプ改造編02 昨日の記事で18V昇圧が決定したオプティカルコンプオプティカルコンプ改造編02チャージポンプ回路をインストールすることにしたチャージポンプチャージポンプ回路をインストールは以前にも経験して記事にしている同じやり方でチャチャっと作る回路図実体... 2023.03.19 自作エフェクター
自作エフェクター オプティカルコンプ改造編01 先日のバンド発表会のサポートで自作のRoss Compを使ってComp:0 Volume:10でほぼかけっぱなしにしていたのだがこれが結構具合が良かったで、もう一度工夫したくなったのが以前に作ったオプティカルコンプ元ネタはDemeterのC... 2023.03.18 自作エフェクター
自作エフェクター・歪み C-MOS OVER DRIVE 11 2019年に完成したC-MOS OVER DRIVEであったがチャージポンプ回路をインストールして電源電圧を18Vに昇圧素晴らしいモディファイが完成!そして・・・オペアンプの比較動作電圧が18Vになったので再びオペアンプを聴き比べてみよう9... 2022.08.27 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み C-MOS OVER DRIVE 10 昨日の記事の続き以前に作ったC-MOS OVER DRIVE電源電圧を18Vに上げると激変することが分かったのでチャージポンプ回路を製作インストールすることにした回路図ネットをググるといろいろなチャージポンプ回路が見つかるが試した経験があっ... 2022.08.21 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み C-MOS OVER DRIVE 09 2019年に完成したはずだったC-MOS OVER DRIVEであったのだが・・・すごい発見があった可変安定化電源昨年、エフェクターの実験用に1.24V〜21Vまで、連続的に電圧を調整できる安定化電源!を製作エフェクターの電源電圧「電圧を上... 2022.08.20 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Nobels ODR-1の製作07完成 5月に一応完成していたNobels ODR-1であるがケースの外装をデザイン星雲のデザインAion Fx AndromedaAionではAndromedaと名付けられているので備忘録としてGein Volume:250KΩAを500KΩAに... 2021.07.11 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Nobels ODR-1の製作06 Aion FXから購入したAndromedaの基板で製作完成したNobels ODR-1備忘録としてチャージポンプについて記録しておくパーツなどはこちらに詳しく記したTJ7660とLT1054CN8耐圧出力電流現在の価格(秋月電子)TJ76... 2021.05.15 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Nobels ODR-1の製作03 続きの話ダンボールで仮組みして試してみたら、すぐに音が出て、サウンドも大変気に入った大変よろしいそしてそして電源電圧を18Vに上げるとさらに素晴らしい!かなり理想的な歪みになった18V VOLTAGE DOUBLERを組み込もうと思う18V... 2021.05.09 自作エフェクター・歪み
自作エフェクター・歪み Nobels ODR-1の製作02 続きの話ダンボールで仮組みしてすぐに音が出た少しハイ上がりながらいい感じの粘りのある音高音のSpectrumのつまみが0の状態でちょうど良いくらいのトーン細かくトーンが調整できるようにここはちょっと改良したいかも電源電圧によるサウンドチェッ... 2021.05.08 自作エフェクター・歪み