自作エフェクターの音が出ない時

自作エフェクター・歪み

Tempestの製作中

第5話の最後でトホホな結果になって

Tempestの製作05
今日は秋晴れいい気持ち小藪さんに叱られるぞ!Tempestの製作05ケース内のレイアウトを変更して行け行けGo!Go!デザイン?ステッカーシールに印刷して貼り付けInput/Outputジャック穴もサイドにできたし7つ目のTightノブもサ...

故障の場所を探す

今日はたいへんマニアックな話だが

「自作エフェクターの音が鳴らない時」の解決方法として

紹介しておくことにする

まずは電源電圧

これは音出しの前に必ずすべきことだが

ICソケットにオペアンプを取り付ける前に

各ポイントの電源電圧を調べる

オペアンプの8番ピンに電源の9Vが来ているか?

バイアスに4.5V程度流れているか?

アースは0Vになっているか?

電源電圧を確かめてからオペアンプを装着

それから、ギターをつないで、アンプにつないで

音が出ない時

バイパス音は出るが、エフェクト音が出ない時

こういうツールを作って

フォンジャックのプラス側に0.1uFほどのコンデンサー

絵には棒ピンが描かれているが、コンデンサーの足でも良い

マイナス側にワニ口クリップなどを取り付け

(ワニ口クリップがなくてもエフェクターのアースにつながっていれば良い)

このツールで故障箇所を探す!

(注)実際のケーブルはもっと長い方がいいし、

ノイズの面から、シールドケーブルが良いと思う

実際の装置

私の場合は、自作のパーツテスターを利用している

パーツテスター

パーツテスター
機材を自作する際に使用する「自作の装置」である写真のように端子台に部品を挟んで、そのパーツの音を聴くための装置だ回路の中の「その場所」に「そのパーツ」は適材適所であるのか?を聴くのだ比べてみないと分らない人間は、何かの事象を判断するためには...

ワニ口クリップ付きのフォンケーブル

MOGAMI 2964
楽器用のシールドケーブルシールドケーブルはMOGAMI 2534を多く使うそれまではBELDEN8412などの外国製を使っていたりもしたが、今は、MOGAMI 2534に落ち着いているといったところか音はフラットで、ケーブルの硬さもちょうど...

方法

オペアンプを取り付けたエフェクターのInputに

CDなどの音を入力し、(ギターを弾き続けても良いけど)

Outputには何もつながず、

今回のツールのワニ口クリップを

問題のあるエフェクターのケースなど、アースに落ちている部分を挟み

ツールのプラグを壊れてもいい?アンプ?などに接続して

コンデンサーの足をエフェクターのシグナルラインに

順番に触れていく

どこで不具合が出ているのか?

コンデンサーの足をA点に触れると必ず音が出るはず

ここで音が出ない場合は、

アースが浮いているか

ツールの作り方自体が間違っているか

何か根本的に違っていると思われる

B点でも音が出るか?

C点、D点、と動かして行って、

どこで音が出なくなるか調べる

今度は同じことをInput/Outputを逆にして同じことをする

この場合、

Inputにプラグをささないと

電源がオンにならない機種もあるから気をつけること

この作業で、

どこで不具合が出ているのか?の見当はつくはず

そして、そこから頑張る!

例えば、

CからDの間で不具合があると分かったら

回路図とにらめっこして

CとDの間の

導通すべきパーツ間の抵抗をテスターで調べていく

大抵ここで、怪しい部分は判明するはず!

逆に導通してはいけない部分のショート!もあるから

それも調べる

そして不具合発見

前回の記事で

Tempestの製作05
今日は秋晴れいい気持ち小藪さんに叱られるぞ!Tempestの製作05ケース内のレイアウトを変更して行け行けGo!Go!デザイン?ステッカーシールに印刷して貼り付けInput/Outputジャック穴もサイドにできたし7つ目のTightノブもサ...

「ダイオード用のソケット」の取り外しに難航し

その周りの基板パターンを切ってしまったようだ

不具合を発見!!

切れた基板パターンを電線でバイパス修理

そして!

音が戻ってきた!

やったー!!

Good Job!

自作エフェクターの音が出ない時その2はこちら

自作エフェクターの音が出ない時その2
コロナ肺炎でのはぢめての入院前私は呑気にエフェクターの記事を書いていたほんとアホですねそのCerulean Amp Overdriveの製作の続きを始めたのだが音が出なくなった音が出ていたものがくすりとも出なくなってしまった前にもそんな記事...

YouTube Channel始めました

自作エフェクター・歪み実験室

自作エフェクター・歪み実験室
歪みエフェクターの実験をして行きます。音を確かめながら回路を調整して望みのサウンドを目指しましょう。楽しんで行きたいと思います。H.P. ガックラ.com
タイトルとURLをコピーしました