Dyna Red Distortion 06 完成

自作エフェクター・歪み

かなりの完成度の歪みペダルが

出来上がったと思う

レンジが広く、

ザラザラしない粘っこい歪み

本家はDistortionと名乗っているが、

音的にはOverdrive系に感じる

すごく気持ちいい

備忘録として残しておく

残しておかないと忘れてしまうから

Dyna Red Distortion 06 完成

Foot Switch用の基板

Foot Switch用の基板は元Nobels ODR-1のもの

Nobels ODR-1は18Vに昇圧する

スイッチ基板をインストールしたので

Nobels ODR-1の製作06
Aion FXから購入したAndromedaの基板で製作完成したNobels ODR-1備忘録としてチャージポンプについて記録しておくパーツなどはこちらに詳しく記したTJ7660とLT1054CN8耐圧出力電流現在の価格(秋月電子)TJ76...

その余り物

スイッチ周りの配線がめっちゃ楽になる

エフェクト基板

元の回路はPASのD-Crimson

心臓部のCA3130EZは

MosFET入力/C-Mos出力を搭載したビモスオペアンプ

相当特殊なパーツだと思われる

回路設計者の発想すごい!

左上の空いているソケットは

低音調整に利用できるので保留

右側のFETは2N5458

単純な出力バッファーとして機能している

4ノブMid Low用の基板

小さなユニバーサル基板を追加

ケースのサイドにホットボンドで固定

トラブルの無いよう、半田付けしてしまうか

迷ったが、ソケットのままにしてある

完成回路図

R2

過去の記事で書いたように

入力インピーダンスが265kΩあたり

Dyna Red Distortion 03
作りかけ?の古いエフェクターの基板が出てきてDyna Red Distortion4ノブに改造本家の4ノブ版の回路の詳細は分からないけどLow成分を調整できるようになってすこぶる良い結果High成分を調整しよう接続するギターによっては高音成...

かなり低めに設定されていて

ギターの種類や機材の接続順などによっても

サウンドが大きく変わる

使いにくいと思ったので

R2を1MΩに変更した

これで入力インピーダンスは500kΩあたりになり

かなり改善されたと思う

主にHigh成分がよりスムーズになった

出過ぎたHigh成分はどこかで調整しよう

C7

原音の高音成分を

歪み音に戻し入れる?

みたいな働きをしていると思われる(信じるな)

470pFを220pFにすると

すごく落ち着いて好みになった

出過ぎたHigh成分

だいぶ落ち着いたが、

それでも少し余計なHigh成分をうまくカットしたい

入力の1MΩやR2の1MΩに

並列にコンデンサーを挟んだりしたが

しっくりこない

ので!!

C11

ハイカットを試みるのではなく

Low成分を増やす方に方向転換

出力近くのC11を

ニチコンMUSE-ES無極性の2.2uFに変更

太くなったように感じた

完成

ミドルゲインの素晴らしい歪みペダルが出来上がった

ツヤツヤのDistortion

ギターのボリュームへの追従も抜群

神様、ありがとう!

タイトルとURLをコピーしました